開催日時 | 10:00 〜 18:00 |
会費 | 0円 |
場所 | その他大阪医科大学LDセンター オンライン |
大阪医科大学LDセンター創立20周年記念講演会(オンライン)
申込・詳細はこちら
https://www.osaka-med.ac.jp/deps/ldc/lecture_info.html
内容
講義90分×1本、40分×1本
対象
指導者、保護者など
配信期間
2020年11月29日(日)10時00分 ~ 12月6日(日)18時00分
申し込み締め切り
2020年11月27日(金)13時00分
講演会概要
2020年、想定外のコロナ禍のもと、子どもたちが学校に行けない事態が生じ、いっきにオンライン授業が導入されました。くしくも、改定された学習指導要領には、情報活用能力を学習の基盤となる資質・能力と位置づけ、学校のICT環境整備とICTを活用した学習活動の充実に配慮するとうたっています。一人1台のタブレット端末を児童生徒がもつようになり、小学校でもプログラミング教育が導入されようとしていますが、実際の現場では、特別支援の必要な子どもがタブレット端末を学校に持ち込むことを拒否されるという話も聞きます。ICTの活用は教育の現場にどのような影響があるのでしょうか。また、どのように活用することが、子どもたちの未来を拓くことになるのでしょうか。
LDセンターは今年、創立20周年を迎えました。今回、創立20周年を記念し、無料web講演会を実施します。特別支援教育におけるICT活用の専門家である東京大学先端科学技術研究センター准教授の近藤武夫先生に、「教育の未来にむかって~教育でのICT活用~」と題してご講演いただきます。近藤先生は障害のある人への支援技術の研究をされ、全国の学校現場で合理的配慮に基づきICTがどう活用されているかよくご存じの先生です。また、LDセンターとして新しく始めたICT活用の指導に関する指導事例について、担当ST竹下盛より報告します。ICTの活用例の一助となれば幸いです。
講演会はオンラインで実施します。お申込み手続きをしていただいた方に視聴のために必要なURLをお知らせいたします。
講師紹介
近藤 武夫 先生 (東京大学先端科学技術研究センター 准教授、University of Washington, DO-IT Center連携研究員(Affiliate Scholar)、博士(心理学)、特別支援教育士(SENS-SV) )
近藤先生は、発達神経心理学がご専門ですが、東大先端科学技術研究センターでは、テクノロジーを利用した障害児者の学習や就労の支援等を研究されています。共著書:「タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育」中邑賢龍・近藤武夫 明治図書. 「発達障害の子を育てる本 ケータイ・パソコン活用編」中邑賢龍・近藤武夫 講談社. 「バリアフリー・コンフリクト 争われる身体と共生のゆくえ」東京大学出版会. その他 論文、学会発表も多数されています。
竹下 盛 先生(大阪医科大学LDセンター 言語聴覚士)
小児の発達障害・高次脳機能障害についての評価・指導に従事しています。LDセンターでは就学前のお子さんの療育、学童期の学習指導を担当しています。
後援
高槻市
イベントを探す
その他近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
