開催日時 | 10:00 〜 12:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 山形県 鶴岡市 中央公民館 |

どうして歌わないの?どうして、適当な作品にするの?どうして、新しい技に挑戦しないの?実技科目には、子どもへのたくさんの「どうして?」が付きまといます。そんな先生方の悩みを吹き飛ばすような、だれでもできる指導技術を紹介します。
講座内容
10:00~10:10
《講座1》はっきり「できた」「できない」の差がつく実技教科
→実技教科でこそ、子どもたちの満足感を与える事実を伝えます。
10:10~10:25
《講座2》【体育】全員の「できた!」を保証する!体育の指導①
→跳び箱、縄跳び、水泳を中心に体育の指導法を伝えます。
10:25~10:40
《講座3》【体育】全員の「できた!」を保証する!体育の指導②
→走・跳の運動及びボール運動の指導法を伝えます。
10:40~10:55
《講座4》【家庭科】学びの達成状況を把握する。家庭科授業のポイント
→家庭科で全員が成功体験を得るための指導の工夫を紹介します。
~休憩15分~
11:10~11:20
《講座4》【図工】全員が満足する絵が描ける。描画指導法のポイント。
→子どもたちが満足感を得る、絵の描かせ方を伝えます。
11:20~11:30
《講座4》【図工】子どもが満足する、工作指導の組み立て
→工作指導をする際の授業の組み立てのポイントを紹介します。
11:30~11:40
《講座4》【音楽】先生、もっとやりたい!子どもが熱中する音楽指導①
→子どもたちが楽しみながら力をつける音楽の授業のポイント(歌唱編)を伝えます。
11:40~11:50
《講座4》【音楽】先生、もっとやりたい!子どもが熱中する音楽指導②
→子どもたちが楽しみながら力をつける音楽の授業のポイント(器楽編)を伝えます。
11:50~12:00
《講座5》授業QA
イベントを探す
山形県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
