開催日時 | 10:00 〜 11:10 |
定員 | 200名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 埼玉県熊谷市 オンラインなので全国どこからでも参加ができます。 |
----------
昨年度、2226名にご参加いただいたセミナーです。
2021年度も、14会場ご用意いたしました。
本セミナーは、初任者~5年目までの若手の先生や、授業や生徒指導に悩んでいる先生、指導力を高めたい先生を対象としたセミナーです。
子どもが熱中する授業、思わず涙してしまうような子どもの成長の事実、困ったやんちゃ君への上手な対応の方法など、様々なテーマについて実践を元にした講座を提供いたします。
こんなときだからこそ、一緒に学びませんか? 皆様のご参加、お待ちしております。
*先生ポータルからは申し込みはできません。以下のアドレスからお申し込みください。
≪申し込みフォーム≫
https://ssl.form-mailer.jp/fms/02d132c8338593
≪他会場はこちら≫
http://shishimai.p1.bindsite.jp/osiekata/index.html
----------
----------
講座内容
講座1 オープニング講座 授業の原則2「一時一事の原則」
教育者必読の『授業の腕を上げる法則』に掲載されている授業の原則10か条について解説する、連続講座の2回目です。今回は「一時一事の原則」についてご紹介いたします。
講座2 一年間の見通しを持つ! 学級経営年間計画
年間の見通しをもって学級経営を行っていますか? 集団を成長させるポイントとして、教師の関わり方を変化させていくことがあげられます。年間の学級の変化と教師の関わり方についてご紹介します。
講座3 4月の学級経営 最初の一歩!必ずやっておきたい初期の手立て
4月、学級開始時に必ずやっておかなければならない手立てとは何なのか?1年間を貫く芯は何で、それをどう構築するのか、具体的にご紹介します。
講座4 6月の学級経営 ほころびを修正しさらなる伸びの一手に!
小さなグループができてくると同時に、子ども同士のちょっとしたトラブルもでてくる6月。この時期をどう乗り越え、学級を成長させていくか、そのポイントを紹介します。
講座5 9~10月の学級経営 行事指導で絶対押さえたいポイント
2学期の行事をどのように迎え、乗り越えるかによって2学期の学級の伸びが変わります。運動会、合唱祭など、行事指導には共通点があります。そのポイントをご紹介します。
講座6 11月の学級経営 「魔の11月」を払拭する授業
2学期後半、トラブルが頻発する「魔の11月」と呼ばれる時期があります。指導がかさなり、ついつい暗い雰囲気になりがちな学級を明るくし、よい雰囲気にするのはやっぱり授業です。みんなが笑顔になるおススメ授業をご紹介します。
講座7 ちょっと停滞してきたときに見直したい学級経営ポイント3
学級は常に上向きで成長し続けるとは限りません。「なんだかうまくいかないな」「ダラダラしてきたな」と思ったときに見直したい、学級経営の改善ポイントとして代表的なものを3つ、ご紹介します。
講座8 3学期 解散・次年度に向けての布石の打ち方、まとめ方
3月末、学級解散まで数日。解散に向けて行っておきたいことや、次年度につなげる語りをご紹介します。
講座9 長谷川先生講座
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
