終了

第4回ALL石坂セミナーin和歌山~今よりも学級・子ども、そして自分を成長させちゃおう講座~

開催日時 12:30 16:00
会費4000円 学生2000円
場所 和歌山県和歌山市手平2丁目1-2 県民交流プラザ・和歌山ビッグ愛会議室1201・1202

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
15人が気になるリストに追加
第4回ALL石坂セミナーin和歌山~今よりも学級・子ども、そして自分を成長させちゃおう講座~

講座の魅力を紹介(一部講座)!!
【国語講座】
子供の言葉の力を高める指導法が学べます。
扱うのは今までTOSSセミナーで取り上げられなかったページです。
(もし、あったらごめんなさい。私は経験がありません)
校内研修でも使えるような講座コンテンツです。つまり・・・

【算数講座】
「思考力・判断力・表現力等」の概念が落ちました。
そして、教科書の見方が変わりました。
さらに、指示の出し方がより具体化されます。
分かりやすさが倍増します。

【研究講座】
今までの研究授業って研究授業じゃなかったと痛感しました。
講座を受けることで研究授業の教材研究をどのようにすれば良いか、見えてきます。
校内研修でも使えるような講座コンテンツです。つまり・・・

【努力できる子への手立て講座】
「習慣化」をテーマにします。
自主勉強をどうしたら習慣化できるか。
大人も聞く価値がありますよ!!

事前学習会の開催が決定!!※終了
日時:5月14日(日)午前6時半〜7時半
場所:ZOOM(オンライン)
内容
① 講座「石坂先生の大学院の学び」(石坂先生)
② 石坂実践追試報告
③ QA講座
資料代:無料
※第4回ALL石坂セミナーin和歌山に入金された方はどなたでも参加可能です。

学級経営講座映像(入金特典)
が、入金された方へ限定配信しております。
一人一人を満たす大事な新学期シーズンに見てほしい動画です。
この学級経営講座の次への見通しを本セミナーで講座してもらいます。

※ご注意
先生ポータルでの申込で「仮受付」となります。「本受付」になりませんのでご注意ください。
仮受付をされたら、セミナーMLに登録します。※料金がかかることはありません。

↓本受付先
https://04ishiwaka0610.peatix.com

すでに180名以上が申し込んでいます!!

第4回ALL石坂セミナーin和歌山
~今よりも学級・子ども、そして自分を成長させちゃおう講座~

【主催】
NPO法人子ども教育支援

【日時】
2023年6月10日(土)
12:30 〜16:00(受付・入室開始12:00~)

【場所】
会場@和歌山ビック愛会議室1201
オンライン@Zoom

【資料代】
事前入金 4,000円(学生:半額)
当日入金 5,000円(学生:半額)

【講座内容】

※予定している内容であり、変更する場合があります。ご了承ください。
〈第1講座〉 12:30~12:50(20分)
国語【巻末単元の料理法】
漢字の広場や巻末の言葉のページで熱中。コツさえつかめば、子どもたちは熱中状態。
石坂先生はあの面白くなさそうなページをどのように料理しちゃうのか。

〈第2講座〉 12:50~13:10(20分)
算数【思考・判断・表現】
向山型算数のイメージって逐一指導のオンパレードのイメージばかり。
しかし、石坂学級の子たちはそうじゃない。
ちゃんと思考をさせて、判断、表現等をさせています。
どうやれば、そんな授業が実現しますか?

和歌山セミナー告知 5分
休憩 10分

〈第3講座〉 13:25~13:45(20分)
発言力向上
子どもが子どもの話を聞きたくなる話し方をしていますか。聞く指導をいくらしても話し手の発言力を高める必要があります。石坂学級はどのように子供たちの発言力を鍛えているのか。
〈第4講座〉 13:45~14:05(20分)※変更
学校の研究の質を数段も高める手立て
みなさんの学校はどんな研究をされていますか?自分はどんな研究授業をされていますか?ただの「実践発表」になっていませんか?大学院で学んでいる石坂先生が学校現場の研究をよりアカデミックにするために、研究の質を高める手立てを紹介してくださいます!!

休憩10分
各地セミナー告知 5分

〈第5講座〉14:20~14:40(20分)
学級経営【自ら努力できる子を育てる】
石坂学級の子たちは、どうしてそこまで努力できるのだろう。
自主学習を石坂先生は強制していないのに、毎年努力できる子がたくさんいます。
担任として、どのようにアプローチしているの?

〈第6講座〉14:40~14:55(15分)
特別支援対応・指導技術
通常学級において特別な支援を要する子に石坂先生はどうするの?
というより、石坂先生は特に何もしていない。いつも通りの授業が特別支援対応なんです。
何を意識して授業をしているの?

休憩 10分

〈第7講座〉15:05~15:25(20分)
学級経営【子どもとの関係】
今の学級を1ランクアップ!今後の学級をさらによくする一手、二手を解説してもらいます。

〈第8講座〉15:25~15:40(15分)
授業力向上・サークルでの学び
石坂はサークルに参加し、何を学んだのか?これからの教師の授業力について考える。

〈第9講座〉15:40~16:00(20分)
QA講座

【講師紹介】
石坂 陽氏(石川県公立小学校教諭・TOSS授業技量検定:4段)
圧倒的な子どもの事実を作り続けているカリスマ教師。
毎年、校内でも最高の学級集団を作ち、管理職、保護者、同僚からも絶大な信頼を得ている。
2012年 日本教育技術学会京都大会実践発表。
2013年 TOSSサマーセミナー最年少講師。
教育トークラインなど教育月刊誌に多数連載。
全国各地でセミナーを務める人気講師。

【お問い合わせ】
事務局長 太田 全哉( isshonikoreichi410@gmail.com)
※お気軽にご連絡ください。

【参加者の声】

 6月になって4月の時よりも,だれる面が出てきました。その理由は当然私自身にあると思っています。同じことの繰り返しが多く,飽きている所もあると思います。
 今日のこのセミナーは,月曜日からすぐに実践できるものが多く,新しい事にたくさん挑戦できると感じました。また,楽しいことを増やし,子どもの笑顔を引き出したいです。おすすめレクを取り入れ,息抜きも増やします。この時期に必要なことが盛り込まれていて大満足です。
(第2回ALL石坂セミナー参加者)

■ ■ ■ ■ ■

 どの講座内容も来週から生かしていきたいと思うことばかりでした。石坂先生のセミナーは講座資料が圧倒的に充実しています。いつでも振り返りが有難いです。それだけでなく,私が一番すごいと感じる魅力は「ブレないこと」です。石坂先生の実践は,日々進化していますが主張が一切ブレていないと感じます。「一人ひとりを満たす」ということを胸にこれからも励んでいきます。「評価基準を満たす授業」の考え方も今後の授業づくりに生かしていきます。
(第2回ALL石坂セミナー参加者)

■ ■ ■ ■ ■

 石坂先生の講座を通して,石坂先生が日々の指導や仕事で常に工夫されていることが伝わってきました。その部分が今の私にはとても刺激になりました。目の前の仕事,目の前の子ども達のためにできる工夫をより考えていきたいと思います。漢字指導の講座を以前のセミナーでも受けたことがあったのですが,今回講座を受け,私の実践では片手落ちの面に気付くことができました。改めて学び直すことができ,大変勉強になりました。忠実に追試することの大切さを学びました。
(第1回ALL石坂セミナー参加者)

■ ■ ■ ■ ■

 石坂先生のお話は,何度聞いても新しい学びがたくさんあります。何年も前から,石坂先生から学び続けていますが,今日も新たな発見がたくさんありました。石坂先生の講座は,とてもわかりやすく,「やってみたい!」と心から思います。他の学年,他の単元,他の場面でも応用転用しやすいものが多いです。石坂陽というパーソナリティがかけ合わさっての石坂実践であるということは承知しつつも,私たちが追試しやすいように提供し続けられていること,心から尊敬しています。明日からすぐに実践したいことがあります。
(第1回ALL石坂セミナー参加者)

 気になるリストに追加
15人が気になるリストに追加

イベントを探す

学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート