終了

第5回 教育立志会

「あこがれ先生プロジェクト」「やまびこ会」2つの学びの場が共鳴し、始まった教育立志会。

平成22年より、東井義雄先生ゆかりの兵庫県但馬の地で開催してきました。
すてきな講師、すてきな参加者に恵まれ、素晴らしい出逢いと学びの場を重ねること4度・・・そして記念すべき第5回を、日本人の心のふるさと「伊勢」にて開催することとなりました。この会は、教師に限らず、教育にご関心のある方でしたら、どなたでもご参加いただけます。三重ならでは…伊勢ならでは…のプログラムで、皆さまのご参加をお待ちしています。

さあ皆さん、「教育立志会」に集い、ご縁を深め、新たな立志の機といたしましょう。

<日時> 平成26年6月28日(土)12:30~6月29日(日)12:30まで1泊2日
<場所> (公益財団法人)修養団 伊勢青少年研修センター
     〒516-0024 三重県伊勢市宇治今在家町153  
     ℡ 0596-25-0265
<講師>      
寺岡 賢
伊勢の地で、日本と日本人の素晴らしさを伝え続ける修養団の若きエース
大嶋啓介
居酒屋甲子園を立ち上げた男。公開朝礼で有名な居酒屋「てっぺん」創業者
   
武田数宏
素晴らしい社会教育の場を提供し続ける、伊勢青少年研修センター所長
   
中村文昭
昔、問題児。今、東久邇宮文化褒賞受賞者。全国を渡り歩く日本一の語り部

<特別ゲスト>
中山靖雄・・・修養団相談役 「すべては今のためにあったこと」の著者。

<日程>
6/28(土) 1日目
12:30 受付開始
13:00 開会
13:10~14:40 寺岡賢さん講話
14:40       休憩
15:00~16:30 大嶋啓介さん講話
17:30~   夕食
19:00~   武田所長講話
20:00~   五十鈴川にて禊
21:00~   懇親会(希望者)
    就寝

6/29(日)  2日目
 6:30 起床
 7:00 内宮正式参拝
 8:30 朝食・片づけ
 9:30~11:30 中村文昭さん講話
11:30 中山靖雄先生ごあいさつ
12:30 解散

<第5回教育立志会への想い>
あこがれ先生プロジェクトの発起人でもある、中村文昭さんと大嶋啓介さん。
第1回と第2回の教育立志会には中村文昭さん。第3回と第4回には大嶋啓介さんにご登壇いただきました。そして第5回は三重出身のお二人に、地元開催ということで揃ってお話していただけることになりました。
初日は、大嶋啓介さん・2日目は、中村文昭さんにたっぷり語っていただきます。このお二人のW講演+懇親会だけでも充分魅力的なのに、さらに伊勢ならではのメニューが目白押しです。
まずは五十鈴川での禊。古の日本人は1年の折り返し点である6月30日に、それまでのいろいろなものを洗い流し、新たなスタートを切るため禊をしました。
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」という歌があるくらいです。
1日目の夕食後、まずは武田所長から「自らの原点を振り返る1時間」というワークをやっていただきます。そのあと、五十鈴川に入り禊をします。初めての方でもきちんと指導していただけるので安心です。体調がすぐれない方は、足首まででも構いませんし、見学でもOKです。たとえどんな参加形態であったとしても、自分自身を見つめ直し、共に禊をしたことはきっと素晴らしい思い出になることと思います。
翌朝は、式年遷宮が行われたばかりの真新しい内宮を正式参拝いたします。
一日目にご講演いただいた寺岡賢さんのガイド付きです。きっと一日目のご講演の内容を実体験でさらに深めることになると思います。参拝が終わる頃、きっとご参加の皆さんが、日本と日本の歴史の素晴らしさを体感しておられることでしょう。
 最後を締めくくるのは、「すべては今のためにあったこと」(海竜社)の著者で、修養団相談役の中山靖雄先生から参加者の皆さんへのメッセージです。どんなお話を聴かせていただけるか楽しみにしております。
 きっと心に残る2日間となるに違いありません。皆さんのご参加を心からお待ちしております。
<主催> 教育立志会実行委員会
<共催> あこがれ先生プロジェクト やまびこ会 カセッタ会  但馬掃除に学ぶ会  やぶ読書会 先生わくわくヒーロー塾 
<参加費> 全日程参加15,000円
     1日目研修会のみ2,000円   2日目研修会のみ2,000円
<定員>  100名
<お問合わせ・お申し込み>
〒519-0181 三重県亀山市みずきが丘17-11 安田和弘
Mail yasu3@titan.ocn.ne.jp

イベントを探す

大嶋啓介のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート