終了

未来の丸亀を創る、子どもたちのために今、おとなができること

未来の丸亀を創る、子どもたちのために今、おとなができること

社会が目まぐるしく変化し、未来予測が不可能な今、地域社会も家庭も、未来の創り手である"子どもたちを育む環境"に大きな課題を抱えています。
子どもたち一人ひとりが自分らしく成長していくために、どのような"学び"が必要でしょうか?

"非認知能力"をキーワードに、丸亀の子どもたちの未来を考えるシンポジウムです。

※非認知能力とは、客観的な数値で測定できない能力の総称。意欲や楽観性、忍耐力や自制心、コミュニケーション力や共感性など、個人の内面や特性を能力としてとらえたものです。

■ シンポジウム概要
テーマ:「未来の丸亀を創る、子どもたちのために今、おとなができること」
主催:教育ソリューション研究協議会
   丸亀市市民交流活動センター マルタス
後援:丸亀市、丸亀市教育委員会
日時:2023年3月11日(土) 14:00~16:00
会場:丸亀市市民交流活動センター マルタス 多目的ホール1・2
対象:保護者、教育に関わる方、教育に関心がある企業や地域の皆様
定員:70名

■ ご登壇者
ファシリテーター:岡山大学教育推進機構 准教授 中山芳一 様
パネリスト:一般社団法人キャリア教育コーディネーターネットワーク協議会
                   代表理事 生重幸恵 様
      株式会社川島製作所 代表取締役社長 川島高之 様
      株式会社ファミ―リエ  代表取締役 徳倉康之 様

当日は以上の方々にご登壇いただき、"非認知能力"をキーワードに子どもたちの未来について、家庭、地域、企業など様々な視点から語り合っていただきます。

■ 当日の流れ
13:50~    受付開始
14:00~14:05 閉会挨拶
14:05~14:25 情報提供「非認知能力の重要性」(講師:中山芳一氏)
14:25~15:55 パネルディスカッション
        第一部「子どもたちに育みたい力とは」
        第二部「今、おとなができること」

子どもたち一人ひとりが自分らしく成長していくためにはどのような学びが必要なのか。この機会に一緒に考えてみませんか?

■ 申込方法
当シンポジウムはWEBフォーム、メールからお申込みいただけます。
メールでお申込みいただく場合は、【info@k-esc.or.jp】に必要事項をご連絡ください。
 必要事項:氏名 / ご住所 / ご所属(企業・団体の方)/ ご連絡先 / 登壇者へのご質問(任意)
WEBフォーム・メールによる事前申込は、3月8日(水)17時までとさせていただきます。
(当日参加も可能ですが、定員に達し次第、受付終了とさせていただきます)

■ お申込みWEBフォーム
https://forms.gle/qEPdEjNoFG29pEzp9

■ 来場に関してのお願い
・マスクの着用・手指の消毒にご協力をお願い致します。
・受付時に検温をさせていただきます。発熱(37.5℃以上)が認められる場合は、入場をお断りする場合があります。
・今後の新型コロナウイルス感染症の状況によって、内容の変更や中止の場合があります。

■ お問い合わせ
一般社団法人教育ソリューション研究協議会
〒700-0024 岡山県岡山市北区駅元町15-1 岡山リットシティビル 5階
[TEL]086-280-8585

イベントを探す

非認知のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート