終了

-学校でのスマートフォンの利用、どう考える? 学校現場におけるスマホ利用のルールメイキング事例と、授業で使える情報モラル教材の紹介 -【認定NPO法人カタリバ】

開催日時 19:00 20:00
定員50名
会費0円
場所 オンライン 
-学校でのスマートフォンの利用、どう考える? 学校現場におけるスマホ利用のルールメイキング事例と、授業で使える情報モラル教材の紹介 -【認定NPO法人カタリバ】

※本イベントへのお申込は「イベント概要」欄の参加申込フォームよりお申込みください※

こんにちは。認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング事務局です。
みんなのルールメイキングでは、対話的な校則見直し、生徒主体の学校づくりに取り組んでいる先生方の交流会「ルールメイキング教員交流会」を定期的に開催しています。

12月の教員交流会のテーマは、
「学校でのスマートフォンの利用、どう考える?学校現場におけるスマホ利用のルールメイキング事例と、授業で使える情報モラル教材の紹介」。

ルールメイキングに取り組む学校で最も多く議論されている項目が「スマートフォンの利用」です。生徒から自由に使いたいという声があがる一方、授業の妨げになるのではないか、SNSなどでトラブルに巻き込まれる恐れもあるといった理由から利用に制限を設けている学校が多いのではないでしょうか。
イベント...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/166/16(日)「日曜朝の学習会」~ミニ講座:デジタル学習シートの利用~
6/92024.6.9(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会プレミアムワークショップPart2「ICT最大活用 ボトムアップとトップダウンの文字指導」(ゲスト:京都光華女子大学教授 田縁眞弓先生)
6/15【6/15(土)13時半HV】関西発!子どもの学び方マネイジメントセミナー #TOSS関西中央事務局 #谷和樹 #TOSS基本方針
6/162024.6.16(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会テーマ別セミナー『自律的に学習する児童の育成ーICTを活用してー』(ゲスト:関西大学初等部 東口貴彰先生)
7/6【高校英語教育セミナー②】基礎力・発信力向上からAI活用まで 新しい未来を拓く高校英語の授業デザイン(全3回) 第2回:ディベート指導による発信力と論理・表現力の育成(朝日出版社・旺文社共催)

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート