終了

外国語教員対象「学習を促進する評価のデザイン」ワークショップ

それぞれ異なる現場で役立てていただける実践的なワークショップをめざしています。ぜひご参加ください。

講師:當作靖彦(とうさく やすひこ) カリフォルニア大学サンディエゴ校教授/第二言語習得理論、外国語教授法

対象:小・中・高校・大学の外国語の先生方

ワークショップ概要:
教育における評価は90年代に大きく変化し、以前の「成績をつける、学生を振り分ける」から「学習者を助ける、学習を促進する」に主要目的が変化しました。
この変化の中で、学生が身につけた知識を実社会で使えるかどうかを調べるための、学生が自分で答を作り出す学習者中心のパーフォマンス評価が多用されるようになりました。また、学習の結果を評価する統括的評価よりも学習の過程を評価する形成的評価が重要と考えられるようになりました。この結果、クラスでの活動と評価がより密接に結びつき、学習活動にも変化が見られるように...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

10/1910/19(日)役立つ!教育ワークショップ~資源・エネルギー・環境教育編~ in仙台
9/27【9/27,28オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
10/19【10/19名古屋】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
10/11【10/11大阪開催・体験型講座】探究・SDGs学習にもつながる「スマホから考える世界・わたし・SDGs」|開発教育ワークショップ
10/5【10/5大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート