終了

外国語教員対象「学習を促進する評価のデザイン」ワークショップ

それぞれ異なる現場で役立てていただける実践的なワークショップをめざしています。ぜひご参加ください。

講師:當作靖彦(とうさく やすひこ) カリフォルニア大学サンディエゴ校教授/第二言語習得理論、外国語教授法

対象:小・中・高校・大学の外国語の先生方

ワークショップ概要:
教育における評価は90年代に大きく変化し、以前の「成績をつける、学生を振り分ける」から「学習者を助ける、学習を促進する」に主要目的が変化しました。
この変化の中で、学生が身につけた知識を実社会で使えるかどうかを調べるための、学生が自分で答を作り出す学習者中心のパーフォマンス評価が多用されるようになりました。また、学習の結果を評価する統括的評価よりも学習の過程を評価する形成的評価が重要と考えられるようになりました。この結果、クラスでの活動と評価がより密接に結びつき、学習活動にも変化が見られるようになりました。
このワークショップでは、言語教育において、どのように効果的なパーフォマンス評価をデザインし、どのように学習者に評価のフィードバックを与え、学習を促進するかを考えます。テストの実例を検討したり、実際に自分のクラス活動の評価活動を作りながら、自分のクラス活動の目標は何なのか、その目標達成を調べる評価ツール、評価方法はどんなものか、評価とクラス活動をどのように結びつけ、学習効果を上げるかを考えます。

【詳細・お申し込み】
http://goo.gl/x4eJMs

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

2/28『いのちの教育でつながる~生き心地のよい社会にするために~』日本いのちの教育学会第27回研究大会
12/21先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり(講師:木村 泰子・市場 達朗・松下 隼司・土田 麻衣)
12/20ワークショップ 親子で「視点を交わす」 家族の情景 カラダとコトバで紡ぐ
1/18【1/18札幌】箱庭療法が体験できる!「自己肯定感を高める|箱庭ワークショップ」
12/25未来の学習コンテンツEX 2025冬期 テーマ「DXの先を見据えたこれからの学び」 生成AIの授業活用―教科学習におけるAI活用の今とこれからー

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート