ログインしてください。
開催日時 | 13:00 |
定員 | 60名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 北海道札幌市東区北16条東9丁目1番1号 札幌大谷大学中央棟4階響流ホール |
主催 | (公財)国際文化フォーラム、実用英語教育学会(SPELT)、国際教育活動ネットワークREX-NET |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加それぞれ異なる現場で役立てていただける実践的なワークショップをめざしています。ぜひご参加ください。
講師:當作靖彦(とうさく やすひこ) カリフォルニア大学サンディエゴ校教授/第二言語習得理論、外国語教授法
対象:小・中・高校・大学の外国語の先生方
ワークショップ概要:
教育における評価は90年代に大きく変化し、以前の「成績をつける、学生を振り分ける」から「学習者を助ける、学習を促進する」に主要目的が変化しました。
この変化の中で、学生が身につけた知識を実社会で使えるかどうかを調べるための、学生が自分で答を作り出す学習者中心のパーフォマンス評価が多用されるようになりました。また、学習の結果を評価する統括的評価よりも学習の過程を評価する形成的評価が重要と考えられるようになりました。この結果、クラスでの活動と評価がより密接に結びつき、学習活動にも変化が見られるようになりました。
このワークショップでは、言語教育において、どのように効果的なパーフォマンス評価をデザインし、どのように学習者に評価のフィードバックを与え、学習を促進するかを考えます。テストの実例を検討したり、実際に自分のクラス活動の評価活動を作りながら、自分のクラス活動の目標は何なのか、その目標達成を調べる評価ツール、評価方法はどんなものか、評価とクラス活動をどのように結びつけ、学習効果を上げるかを考えます。
【詳細・お申し込み】
http://goo.gl/x4eJMs
イベントを探す
北海道近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/16 | 楽しい英語の教え方 |
10/23 | 「わたしが先生でいる理由」〜想いを言葉にし、つながる3回〜 |
11/21 | 洗足学園小学校 Open Day 2025 |
1/22 | フィンランド教育視察ツアー(2026.1.22〜1.28) |
11/15 | ワークショップ 親子で「視点を交わす」〜演劇的アプローチでカラダをなぞり、子どもの世界の見え方を体験する〜 |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
