終了

「人を導くための話術」なぜ、あのリーダーに人はついていくのか。

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
「人を導くための話術」なぜ、あのリーダーに人はついていくのか。

大好評の「人を導くための話術」

今回は場所を大阪 梅田に移して開催します。

『会話こそコミュニケーションの要』
コミュニケーションのプロであるカウンセラーは、 
どのように話を聴いているのか?

それは、「話を聴く技術」を使って話を聴いているのです!

技術で話を聴くから、必要以上に心のダメージも受けずに、 
どんな人とでも信頼関係を築くことができます。

そして、技術だからこそトレーニングや練習を 
積めば誰にでもできるものです。

そんな誰にでも身につくコミュニケーションのスキルが 
このセミナーで学ぶことができます。

そんな一生もののコミュニケーション技術をあなたも 
身につけてみませんか?

今回は、前回みなさんが前のめりになった。。。。。

◆『男の脳と女の脳の違い。』
◆『やっぱり知りたい2-6-2の法則』

を交えてお話をいたします。

秋にむけて、変化を起こすなら、今。 
新しいことを始める絶好の機会です! 
これまでに無い充実したコミュニケーション術を 
ぜひ手に入れてください!
[講師の紹介]


田川 之彦(タガワ ユキヒコ)

整心塾 代表 
心理カウンセラー

京都産業大学 外国語学部 1987年卒業

在学中は落語研究会に所属し、各方面に笑いを届ける。

『ラブアタック』、『面白バラエティ』等、数々のテレビ番組に出演、

KBS京都ラジオのパーソナリティーも経験。


卒業後、繊維資材の会社に20年勤続し、そのなかで5年の海外勤務の中で感じた、 人に必要な『こころの豊かさ』を伝えるために独立。

大阪の公立中学校でバレーボール指導を外部指導者として10年間勤める。 
教員が教えない「心学」を教える。

これまでの芸能界に関わってきたこと、会社員として経験したこと、 
海外生活の経験などをふまえ、笑いを中心にしたコミュニケーション論は 
各講演や授業で定評がある。

話のネタ作り、話し方、間の取り方を具体的にお教えします。

◆本講座で学べること、身につくこと。
この講座は「人を導くための話術」をお教えします。

◉相手が必ず聞き入る魔法の言葉 

◉使用すればするほどその効果が手放せなくなる話術

◉人にきけない大人の言葉使い

この90分で『人前で話す事』に自信がつきます。 
今の話し方のレベルが格段にあがります。

惜しみないネタの伝授も行います。

ブログアドレス

http://ameblo.jp/shingakujyuku/

◆参加特典 

1) 整心塾への参加 

2) 様々な業界人との交流

定員:12名
定員になり次第締め切らせていただきます。

お問い合わせ:shingaku@dp.rmail.ne.jp 
までお気軽にお問い合わせください。

日時:2015年8月9日(日)10:00~11:45


会費:3,000円 


会場:総合生涯学習センター 第6会議室

〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-500 大阪駅前第2ビル5・6階


【地下鉄】御堂筋線・梅田/四つ橋線・西梅田/谷町線・東梅田
【JR】大阪駅/東西線・北新地駅
【私鉄】阪神電車・梅田/阪急電車・梅田


地図:http://osakademanabu.com/umeda/wp-content/uploads/2012/06/r_map_sougou.jpg

主催:整心塾

 気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/29授業実践交流会~宗谷コミュニケーション実践を学ぶ会~
10/1【週末にお家で受講】【ディスレクシア月間 特別講演 -参加費無料ー】読みの苦手さをICTで支える  ーディスレクシア支援の最前線ー  竹下盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)氏間和仁先生(広島大学大学院人間社会科学研究科)奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
11/23一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会
9/26【週末にお家で受講】再配信 視覚発達⑤「見る力」を育てるビジョントレーニング-効果的な訓練と合理的配慮- 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター)竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
10/2プレゼンレベルアップ講座【お試し編】10/02(木)@オンライン

コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート