終了

小学校英語教育学会(JES) 第4回 近畿ブロック Step-upセミナー

開催日時 12:40 16:45
場所 兵庫県http://www.kobe-cufs.ac.jp/access.html 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
8人が気になるリストに追加

神戸市外国語大学70周年記念事業

「音声」から「文字」へ……、どうやって?!
-補助教材Hi, friends! Plusの効果的な活用法とはー

 本年度はJES滋賀支部が新設され、近畿7府県で実践交流やワークショップを通して学びあうステップアップセミナーを下記のように行いますので、ご参加いただきますようご案内申し上げます。
 さて、文科省は平成27年8月、小学校における外国語教育について、「①アルファベットの文字や単語などの認識、②国語と英語の音声の違いやそれぞれの特徴への気付き、③語順の違いなど文構造への気付き等を促す指導を行うために必要な時間を確保する」と公表しました。Hi, friends! Plusはその意向を反映した教材といえます。
 JES会長の萬谷隆一先生と愛知県立大学の池田周先生をお招きして、補助教材の指導の工夫について、ワークショップスタイルでご提案をいただきます。
  日程: 2016年1月24日(日)12:40~16:45(12:15受付開始)
主催:小学校英語教育学会(JES) 後援:神戸市教育委員会 共催:神戸市外国語大学
    場所:神戸市外国語大学(アクセスhttp://www.kobe-cufs.ac.jp/access.html)
    参加費(資料代として):JES会員無料 一般参加 500円 学生 300円
事前申し込み先: kansaijes@yahoo.co.jp  ※当日参加歓迎
<日程>
12:40~13:05 開会、近畿7地区(三重・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)活動紹介
13:05~13:35 提案①英語教育を生かした学校づくり 発表者:神戸市立井吹の丘小学校校長 山下准史 
     「『コミュニケーション能力の素地を養う』コミュニティーとしての学校 あれから一年」
13:45~14:50 ※ 分科会・ワークショップ(3会場に分かれます)
  分科会1 提案② 発表者:三重大学 大学院生 小塚由紀
       「英語による絵本の読み聞かせを活用した短時間学習の学習効果」
       提案③ 発表者:大阪市教育センター指導主事 禰宜田陽子
       「モジュール時間を活用した英語教育の実践~大阪市英語教育重点校の取組より~」
  分科会2 提案④ 発表者:京都府与謝郡伊根町立本庄小学校教諭 桑形陽介
       「英語を使う楽しさを知り、外国の人々と通じ合える力と姿勢を身につけるために」
      提案⑤ 発表者:奈良女子大学附属小学校教諭 中垣州代 
  「主体的、協働的に学ぶ小学校英語とは」
  分科会3 提案⑥ 発表者:和歌山県有田市立糸我小学校教諭 大橋厚紀
       「英語教育推進リーダー中央研修で学んだこと―外国語活動実践における3つのポイント―」
      提案⑦ 発表者:滋賀県彦根市立鳥居本中学校教諭 宮永友紀
       「9年間を見通した鳥居本学園英語科の取り組み ー地域教材を生かしてー」
15:00~16:10 講演・ワークショップ
「補助教材,聴いて、見て、触ってーHi, friends! Plusの効果的な活用について」      
       講 師 : 萬谷 隆一(JES会長 北海道教育大学教授) 池田 周 (愛知県立大学准教授)
16:20~16:45 グループトーク&シェアリング
16:45   閉会

 気になるリストに追加
8人が気になるリストに追加

イベントを探す

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート