終了

平成27年度かごしま「教育の情報化」フォーラム

開催日時 09:00 16:45
定員600名
会費0円
場所 鹿児島県鹿児島市山下町14-50 かごしま県民交流センター
平成27年度かごしま「教育の情報化」フォーラム

    平成27年度かごしま「教育の情報化」フォーラム

〇 主催 鹿児島県教育委員会 〇 共催 鹿児島市教育委員会
〇 後援 ICT CONNECT21
〇 協力 鹿児島県マルチメディア教育研究会

〇 日時 平成28年1月6日(水)9時30分~16時45分

〇 場所 かごしま県民交流センター県民ホール(メイン会場)他

〇 参加対象
  幼・小・中・高等学校,特別支援学校の教職員,教育関係者及び教員を
志望する大学生,保護者,一般県民等 (県内外を問いません。)

〇 日程
 (受付) ※ 機器展示ブースあり9:00~ 9:30
  (1) 開会行事9:30~ 9:40
  (2) 基調講演9:40~10:50
   ・講話「教育の情報化の動向について」(仮題)
    講師 東北大学大学院情報科学研究科 堀田 龍也 教授
  (3) 本県の教育の情報化の現状と取組11:00~11:20
   ・教育の情報化に関する調査,
    インターネット利用等に関する調査結果概要
  (4) 本県のネット問題の現状と対応11:20~11:50
   ・ネットパトロール事業の現状と対応について
    (ピットクルー株式会社)
   (昼食・企業ブース展示見学/11:50~12:50)
  (5) 実践発表12:50~13:50(60分)
   ・「教科指導におけるICT活用」
    ~鹿児島市H26/27「教育の情報化」モデル校成果報告会~
                     (鹿児島市教育委員会)
  (6) テーマ別分科会14:00~15:00(60分)
    A 「文部科学省委託事業『ICTを活用した学びの
       推進プロジェクト』実践発表」
      ~小学校外国語活動・中学校英語での効果的な
       ICT・タブレットPC活用~(霧島市メディアセンター)
    B 「小学校や幼児教育におけるタブレット活用」
     (薩摩川内市立川内小学校,社会福祉法人上名福祉会つるみね
      保育園)
    C 「特別支援教育におけるICTの利活用」
      ~特別支援学校や特別支援学級における
       タブレット等導入の取組と効果~
     (県教育庁義務教育課特別支援教育係,
      鹿児島県マルチメディア教育研究会)
    D 「高校におけるICT活用の現状と課題」
      ~県内高等学校の事例発表を通して~
      (県教育庁高校教育課)

      (企業ブース展示見学/ 15:00~15:15)

  (7) パネルディスカッション15:15~16:35(80分)
   「鹿児島の教育の情報化一歩前進のために必要なこと」
   ・コーディネータ 県教育庁義務教育課
                   辻 慎一郎 企画生徒指導係長
   ・コメンテーター 放送大学鹿児島学習センター
                   園屋 高志 客員教授
   ・パネリスト   鹿児島大学教育学部
                   山本 朋弘 講師
            徳之島町立母間小学校
                   山内 規義 教諭 (テレビ会議)
            社会福祉法人上名福祉会つるみね保育園
                   杉本 正和 園長
            霧島市メディアセンター
                   加治木 徹 指導主事
  (8) 閉会行事16:35~16:45
 
県内の小中高等学校は、各学校から所管の教育委員会へお申し込みください。大学生、一般の方及び県外からご参加の方は、直接、義務教育課へご連絡ください。

 連絡先:鹿児島県教育庁義務教育課企画生徒指導係 担当:林
     ℡ 099-286-5298

以下のリンクからもご覧いただけます。
 https://www.facebook.com/gimukyouiku.kagoshima
            (県教育庁義務教育課公式Facebook)
 https://ictconnect21.jp/ (ICT CONNECT 21 公式ウェブページ)
 

イベントを探す

情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート