
「特別な支援を要する子どもへの対応が難しい」 「学力差が大きくてどう対応していいか分からない」 など、担任の先生はたくさん不安を抱えていますよね。
このセミナーでは、どの学級担任にも必要な「特別支援教育の基本スキル」をご紹介します。
明日から実際に教室でやっていただける情報が 満載のセミナーです。是非、ご参加ください!
【AM】 新学期準備ばっちり!はじめての特別支援教育 10:00~12:00
第1講座 担任として知っておくべき「特別支援の基本スキル」
担任として特別支援を要する子どもに関わるときには、個別対応だけではなく、集団 への関わり方も重要。担任として知っておくべき対応の原則を紹介。
第2講座 知っておきたい!教室で気になるあの子への具体的対応
(1) こだわりが強く、先生の指示をなかなか聞かない子への対応
(2) 授業が始まっても、机に突っ伏してやる気がない子への対応
(3) 自分の思い通りにならないと、すぐにキレてしまう子への対応
教室で気になる「あの子」に、対応していくためのポイントを具体的に紹介。
第3講座 特別支援教育から考える!学級経営のポイント
特別支援が必要な子を担任することになったら、どんなことを準備する必要があるの か。新学期を楽しく、落ち着いて始めるための学級経営のポイントを写真とともに紹介。
第4講座 子どものニーズを見極めるためのアセスメント
そもそも「アセスメント」とは何なのか、教師がすべきことを具体的に紹介。気にな る行動を観察し、学級経営や授業づくりに活用する手立てを紹介。
第5講座 発達障害の子どもに「先生の授業、楽しい!」と感じさせる授業のポイント
発達障害の子も含め、クラス全員を授業に巻き込むためには、どんな授業をするか。 模擬授業の形式で紹介。
第6講座 「先生が担任でよかった!」保護者の心配を安心に変えるポイント
特別支援を必要な子どもと関わっていくには、保護者と連携していくことが必要。信頼関係を築くことのできる保護者との連携のポイントを紹介。
第7講座 長谷川先生 QA 講座 「担任として身に付けるべき特別支援教育のスキル」
昨年の様子など、詳しい情報はこちらのHPをご参照ください!
http://shishimai.p1.bindsite.jp/osiekata/index.html
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 球技授業づくりセミナー ~バレーボール編~ |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
8/18 | 夏こそ、授業力を高める!! TOSS進舞2 夏の特別例会 |
8/10 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第3回 個人面接・集団面接編 |
8/14 | 【8/14(木)会場実施】教員採用試験”個人面接対策”(RTF教育ラボ) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/20 | 【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
8/9 | 第65回 図工美術教育研究 全国大会 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
1/4 | 第30回ハイテンションセミナー ハイブリッド |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
