開催日時 | 20:30 〜 22:00 |
定員 | 10名 |
会費 | 3000円 |
場所 | 愛知県 |

【タイトル】
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」読書会
”2時間で一冊読む”のではなく、”2週間で一冊を腹に落とし込む”
【説明】
これまでは、
「2時間で1冊を読む読書会」を行ってきましたが、今回は、「2週間で1冊を腹に落とし込む読書会」を開催することにしました。
なぜなら、社会にこんな組織がたくさんできたらいいな!こういう組織であれば、みんなが自分らしく成長できるんだ!って思える本に出会ったからです。私はこの本を読んで改めて「自己受容」「対等性」「成長」について学びました。でもそれは今の私たちの社会で実践することや日常生活に取り入れることが難しくもありました。
だからこそ、同じテーマに関心がある人たちが集まり、他者との対話を重ね、本の中の言葉を自分ごとにしながら本を読み進め、一歩踏み出す行動に変えていく読書会をやろうと思いました。
これまでは、「読んでこなくても大丈夫!」「3時間で3冊読めますよ!」というような、時間的な効率を優先した読書会をしてきましたが、成果以上にプロセスを大切にしたいという気持ちから、この本はじっくり読んで、ゆっくり対話できる読書会にしようと思いました。
そのために、本読書会は「反転授業」「オンライン」「対話ベース」を融合させました。
「反転授業」とは…授業を受ける前に、学習者が自立的に学び、それぞれが学んだものを持ち寄って、授業を展開する手法です。
「オンライン」とは…直接的に対面するのではなく、zoomというチャットツールを使います。ご自宅でも職場でも、インターネットが繋がる場所であればどこからでも参加することができます。
「対話ベース」とは…一般的なセミナーや講座のように、一方的な知識の伝達はしません。ファシリテータや参加者同士の交流から、それぞれの学びにつなげていきます。
【読書会の流れ】
本読書会は、全2回になります。どちらもオンラインチャットツールzoomで行います。
各自、事前に読書範囲の読んでください。(読書会の中で読む時間を設けますので、「全て」「しっかり」読んでいなくても参加できます。)
◉1回目
2/18(日)
20:30~22:00
読書範囲:プロローグと第1章〜3章
◉2回目
2/25(日)
20:30~22:00
読書範囲:第4章〜7章とエピローグ
【こんな人にオススメ】
・組織に課題を感じている
・組織論の知識はあるけれど、思うように実践できない
・課題本を腹に落とし込みたい
・1冊をじっくりと読みたい
・対話をしながら読み進めたい
・他の人の考えや経験を知りたい
・読んで終わりの読書をやめたい
【定員】10名
【参加費】
3000円
※1日のみの参加であっても料金は同じです。
【持ち物】
・課題本「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」は各自でご用意ください。
書籍参考(amazon)→http://urx3.nu/I9tJ
・付箋があると便利だと思います。(必須ではありません)
【申込方法】
参加を希望される方は、以下のパスマーケットにてチケットをご購入ください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/012vypzcaen5.html
購入時に入力されたメールアドレスにzoomのURLをお送りします。
【参加方法】
読書会開催日の前日までに送られてきたzoomのURLをクリックしてください。
【よくある質問】
Q.1日のみの参加もできますか?
可能ですが、参加費は変わりませんのでご了承ください。
Q.zoomを利用方法を教えてください。
Zoomは、インターネットに接続できるスマホやパソコンなどがあれば利用できます。
開催前にお送りするURLをクリックするだけで大丈夫です。事前の準備は特に必要ありませんが、使用する機種によってはアプリケーションのダウンロードが求められる場合があります。その場合はダウンロードしてからの入室になりますが、数十秒で完了できる簡単な操作です。
Q.本は読んでいなくても大丈夫ですか?
読書会中に、本を読む時間を設けますので、「全て」「しっかり」読んでいなくても参加できます。
Q.電子書籍でも良いですか?
どちらかというと、本読書会には紙の書籍をお勧めします。気になったところをすぐに読み返したり、共有したりすることがすぐにできると便利です。ただ、すでに電子書籍を購入済みであれば、再購入する必要はありません。
【ファシリテーター紹介】
服部 秀子
元小学校教諭
Readingファシリテーター
ひといろ代表
1983年名古屋生まれ。
1児の母。
民間企業とNGOでの勤務を経て、小学校教諭へ。
日本の学校教育に多くの違和感や疑問を抱える中で、世界の教育事例を学び始め、日本の公立学校でオルタティブ教育の実践に取り組む。
教育関係者向けの講座や読書会を多数主催。
現在は、発達支援の仕事に従事。
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
反転授業のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
