開催日時 | 10:30 〜 16:00 |
定員 | 9名 |
会費 | 3,000円 |
場所 | 愛知県名古屋市中区丸の内1-11-22 吉田寿し 奥座敷 |
●内容
これからの公教育はどう在ると良いかを少人数でじっくり語り合い、そしてどうするかを具体的に考えていきます。
そのきっかけとして、イエナプラン教育のコンセプトである「20の原則」や、子どもの権利条約に照らし合わせながら、公教育の現状を見つめ直します。
●会の流れ
10:00 受付
10:30 開始
10:30-10:45 チェックイン
10:45-12:30 (個人思考・グループワーク)
・公教育の現状を考える
・イエナプラン教育「20の原則」、子どもの権利条約を読み、現状に照らし合わせる
12:30-13:30 お昼休憩
会場の吉田寿しのランチはいかがですか(別料金)
13:30-15:45 (個人思考・グループワーク)
・これからの公教育に必要なことを考える
・具体的にできることを考える
15:45-16:00チェックアウト
16:00 終了
●参加費 3,000円(お菓子・飲み物付き)
当日、受付にてお支払いをお願いします。
●対象 教育に関心がある方
●定員 9名
●申し込み方法
センセイポータルから申し込みください。
●ご遠慮ください。
イベント内での持込企画、セールス、勧誘。
●駐車場
近隣のコインパーキングをご利用ください。
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年4月第2日曜) |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
4/27 | 【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~ |
4/12 | 鈴木健二主宰 創立6周年記念大会『「小さな道徳授業」を効果的に活用するⅡ~教科書教材と連動させて効果を高める~』 |
イエナプランのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
重複障害 | 松森靖行 | シュタイナー | コミュニケーション | 椿原正和 | 養護教諭 | 保健室コーチング | 鈴木優太 | EDUPEDIA | カウンセリング | 学習評価 | 幼児 | 物理 | リコーダー | 丸岡慎弥 | デジタル教科書 | ちょんせいこ | 村野聡 | 鹿毛雅治 | ロイロノート | LD | 西川純 | 心の教育 | サマーセミナー | 学校心理士 | 面接 | 中学校教員 | 教育会 | 冬休み | 教育実習 | 学習障害 | 向山型 | 高等教育 | Teach For Japan | 家庭科 | 体育 | キャリア教育 | 学級通信 | 話し方 | 幼稚園
