終了

第9回「せんせいの学校」

開催日時 18:00 20:30
定員70名
会費300円
場所 大阪府東淀川区大隅2-2-8 大阪経済大学E館2階

毎回好評の「せんせいの学校」です。今回は、特に、班ノート、学級通信(手書き)を駆使したクラスづくりと、参加型の授業づくりの資料とノウハウを提示し、子ども同士、教師と子どもの関係づくりをみんなでシェアーします。4月から、必ず役立ちますのでよろしく!!

※<第9回「せんせいの学校」御案内> 2019.3.26 大経大E館
  ~ 新機一転、新年度からの門出に向けて、Here we go!! ~

 さて、今年度もあとわずかとなりましたね。今年度をふりかえり、達成できたこと、また不本意なことなどいろいろあると思います。              今回は、いつまでも減らない体罰問題、そしてその根底にある、子どもたちとの関係づくりについて考えたいと思います。
 現在70名近くになり、あと少しでしめきりますので、至急返事下さい。

【 記 】

◎日 時:2019年3月26日(火)午後6時~午後8時半(※部分参加OK!)                                     ◎会 場:大阪経済大学 E館6階                        ①地下鉄今里筋線「瑞光四丁目」下車3分                  ②阪急「上新庄」下車10分                     

◎参加費:300円(普段着で)※部分参加OK               

◎内 容:プレゼン&フィードバック、交流                  ★西俣 俊介 さん( 和泉市立北池田中 )英語科、12年目             現在:サッカー部顧問、生徒指導主事&こども支援コーディネーター      中体蓮サッカーの部、泉北地区専門委員長                  大阪府サッカー協会第3種(U-15)運営委員            ☆テーマ=こどもとの関係づくりと体罰 ~ 様々な実践から ~        こどもとの関係づくりは、こども理解から始まります。最近のこどもの傾向は、非行(荒れ)よりも特別(個別)支援を要する問題行動が大きいです。授業逃避や衝動行動も、こどもの発達あるいは「発育過程における形成不全」に因るものが少なくありません。一方、基盤となる「家庭の揺らぎ」も少なくありません。離婚、貧困、虐待など、家庭状況理解も、こども理解の大切な要素のうちの一つです。  その部分に理解が及んでいるかいないかは、こちらの辛抱強さに影響します。こども理解を適切に行えていれば、体罰などの暴力による指導に繋がることはなくなります。また、保護者と情報や心情を共有することができていれば、同じ視線でこどもを見守ることもできます。いまのこどもの特性をしっかりと見極めたうえで、

【申込・問合】小部 修=090-3864-7675、ライン=obe70

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11ALL TOSS大阪 理科春フェス(ハイブリッド)
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
5/3第4回 GW記念例会(第374回例会)「授業名人 還暦記念&サークル代表 出版記念~授業づくり、学級づくり、教師の仕事を徹底的に学ぼう~
5/18「教員採用説明会&選考会2026」in大阪
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

体罰のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート