開催日時 | 18:45 〜 20:45 |
定員 | 40名 |
会費 | 1,000円 |
場所 | 愛知県豊田市豊田市竹生町2-4-22 kabo. |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
【境界線講座:~こどもに寄り添えるおとなになるために~「心とからだを大切にする距離の話」】
同日の昼間に開催する4時間の講座の内容を、2時間に短縮してお話いただく講座です。
「人との心地よい距離とは?」
「こころとからだを大切にする距離とは?」
「自分を守るための距離感『境界線』とは?」
日頃あまり意識することのない人間関係の距離について、具体的に考えていきます。
こどもアドボケイトとして子どもアドボカシーを実践しようとするおとなのみならず、こどもに関わるすべてのおとなに共有していただきたい内容です。
また、おとなが人間関係を整理して考えるためにも役立つので、どなたでも参加できます。
◯講師:徳永桂子さん (思春期保健相談士)
◯日時 11/25 (月) 18:45〜20:45 (2時間)
◯場所:Kabo. (愛知県豊田市竹生町2-4-22)
公式HP https://kabo-toyota.com
Facebook https://www.facebook.com/kabo.toyota/
ブログ http://kaboc.blog.jp/
◯参加費:1,000円
◯お問い合わせ:下記Eメールにてお願いします。
Email:kodomosentiments@gmail.com
◯主催:こどものマイクけんきゅうかい
https://www.facebook.com/groups/447678479365288/?ref=share
http://childadvocacy.boo-log.com
◯協力:ひゃくようばこ
https://www.facebook.com/groups/2626306047388143/?ref=share
http://hyakuyobako.boo-log.com
◯講師 徳永桂子さん プロフィール
思春期保健相談士・女性と子どもの人権ファシリテーター・CAPスペシャリスト
保育所・幼稚園から高校、そして施設で。
子どもたちへの授業を行うとともに、子どもたちの相談にのっている。
さまざまな現場で子どもたちと関わっている体験から、子どもたちに寄り添うおとなのための子育て講座や、教職員研修を多数開催している。
著書:
『からだノート~中学生の相談箱」(大月書店)』、『ココロ♡カラダ不思議つながり』 絵 上原明子(琉球新報社)、『 LGBTなんでも聞いてみよう~中高生が知りたいホントのところ』*共著(子どもの未来社)、『家族で語る性教育―私たちの出前講座』*共著(かもがわブックレット)、『新版 人間と性の教育シリーズ 第1巻「性教育のあり方、展望」』*共著(大月書店)、『なくそう!スクール・セクハラ―教師のためのワークショップ』 *共著(かもがわブックレット)など。
インタビューはこちら。
https://soar-world.com/2018/07/26/keikotokunaga/
◯"こどものマイクけんきゅうかい"について
〜かき消されがちな、こどもたちの声。
届けられない気持ち。
届けられない意見。
私たちおとながマイクのような存在となって、小さな人たちの小さな声を、大きく大きく響かせてあげたい。〜
わたしたちは、こどもアドボカシー、こどもアドボケイトについて学びあう 、こどものマイクけんきゅうかいを2019年 7月に立ち上げました。
こどもの社会的養護、こどもの意見表明権に関心ある方はぜひ講座やイベントにご参加ください。一緒に、こどもアドボカシー文化を育みましょう!
*アドボカシーとは:『人の懸念やニーズを支援するために代弁する行為である。人々が自分で語る声をもって いる場合には、アドボカシーとは、彼らの声が皆に聴いてもらえるよ保障することである。また、彼らが自分でしっかりと語ることが難しい場合には、アドボカシーとは、援助を提供することである。彼らが自分で語る言葉をもたない場合には、アドボカシーとは、彼らのために語ることである。
(Herbert,1989)』
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
*講師 徳永桂子さんによる、その他講座のご案内
【性教育講座 : ~こどもに性を語れるおとなになるために~「小さいときから学ぶからだの話」】
◯日時11/26 (火) 10:00~12:00 (2時間)
◯場所 kabo. (豊田市竹生町2-4-22)
◯参加費 1,000円
*わいせつ目線の間違った性情報にさらされているこどもたち。国連の教育専門機関であるユネスコは、インターネット時代のこどもたちを守るために、科学的な根拠に基づいた人間関係も含めた性の健康教育が必要と提起しています。こどもたちの現状を知り、具体的におとなとして何ができるのかご一緒に考えていきましょう。
◯お問い合わせ:こどものマイクけんきゅうかい
Email:kodomosentiments@gmail.com
◯主催:こどものマイクけんきゅうかい
◯協力:ひゃくようばこ
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年4月第2日曜) |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
4/27 | 【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~ |
4/12 | 鈴木健二主宰 創立6周年記念大会『「小さな道徳授業」を効果的に活用するⅡ~教科書教材と連動させて効果を高める~』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/11 | 日本臨床教育学会オンライン連続研究会第3回「包括的性教育と臨床教育学 渡辺大輔講演」 |
5/17 | 性的同意・子どものネット犯罪対策をどう伝えるか?☆性情報リテラシー®教育フェスタ&検定☆ |
性教育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
