開催日時 | 09:30 〜 12:00 |
定員 | 1000名 |
会費 | 5000円 |
場所 | その他Zoomによるオンラインセミナー |

お申込み・詳しい内容は、こちらのHPをご覧ください。
https://miurahirokazu.wixsite.com/mysite
だれでもすぐにできる! 教育セミナーのオンライン化に向けた第一歩!
教育セミナーのオンライン化によって、学び方は大きく変わります。 移動時間もかからず、最新の情報を得やすくなります。
しかし、開催する側にはスキルが要求されます。そのスキルはどのようなものがあるのか?また、どのような実践者がいるのか?その際、オンラインでの授業はどうやって行えばよいのか?
具体的イメージを得て、オンライン教育セミナーを開催しましょう!
また、新学習指導要領を踏まえた教育の情報化の推進、教育の情報化の最新動向と今後の展望についても最新の内容を取り扱います。
【日 時】2020年5月2日(土)9:45〜12:00(ZOOM入室開始9:30)
【場 所】オンライン(ZOOM)
【講 師】谷 和樹(玉川大学教職大学院・教授/TOSS代表代行)
【主 催】特定非営利活動法人TOSS
【公式ウェブ】https://miurahirokazu.wixsite.com/mysite
【内 容】
9:45~10:15
1 次の時代を創る オンラインセミナー開催・運営のコツ 講師:谷先生
zoom等のオンラインを活用したセミナーをどのように展開していくのか。
遠方の方も、家庭的に外出が難しい先生にも学びのチャンスが広がるのが、オンラインセミナーです。
講座の組み立てや内容、資料代など、新しいセミナーのあり方を含め、オンラインセミナーの活用についてご紹介いたします。
10:15~10:40
2 オンライン授業はどのようにすればよいのか?実践者の具体的提案
公募提案者:3名 講評:谷先生
今後、必要とされるのが「オンラインを活用した授業」です。
教科書を扱っての授業を、google classroom、zoomなどを用いたオンライン授業のポイント、教材研究の仕方などを実演を含めて解説します。
10:40~11:00
3 優秀TOSSランドコンテンツの審査 谷先生
目の前で谷先生が「その場で」TOSSランドコンテンツを審査いたします。しかも作りながら!
優れたコンテンツの見本、お手本を紹介しながら、どこがどういいのか。具体的に分析し、その結果をもたらした方法を具体的に指摘いたします!
まさに、現代版「デジタル論文審査」です。
11:00~11:30 休憩(30分)
11:30~11:50
4 映像を使ってオンライン研修会の具体例 向山洋一映像全集から読み解く自分の教室実践を向上させるプロの仕事の流儀 谷先生
映像を使ってオンラインの研修会を行うことは十分可能です。
「分かった」つもりが「本当は分かってなかった」
向山洋一先生の映像全集をもとに、どのように見せて、何を学び、教室の実践にどう活かしていくべきなのかを解説いたします。
11:50~12:00
5 教育の情報化の現状と今後の方向性 谷先生
小・中・高校でのプログラミング教育必修化、大学入学共通テスト、オンライン授業等、こうした公教育の動向を含め、教育の情報化に関する最新トピック、教師が知っておくべきことをご紹介いたします。。
イベントを探す
その他近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/29 | 安木先生の音読講座~生徒のやる気を高める効果的なフィードバックとその実践~ |
8/29 | 令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
