新型コロナウイルスの影響で学校の風景が変わってしまいました。そして、状況も日々変わっています。
そのような中でも、先生方は学校再開に向けて動きだされていると思います。
だからこそ「学校再開について思うこと、できること」のアイデアを持ち寄り、何ができるのかを一緒に考える時だと思います。
オンライン化が進んでいるかどうかなど、各地域や学校によって使える資源は様々ですが、使える資源の違いをこえて、子どもたちのために意味があることをしたいという想いを多くの先生方から伺っています。
“学校再開のこれから”を、心落ち着かせてゆったりと考えてみませんか。
そして、集まったアイデアやつながりを今後の学校運営に是非活かして欲しいと願っています。
【中日新聞としての趣旨】
新型コロナウイルスの終息宣言が出ていない状況にもかかわらず、ほとんどの自治体で学校再開の具体的な日...
イベントを探す
愛知県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/13 | 心理カウンセラーベーシック講座(2025年4月第2日曜) |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
4/27 | 【特別支援教育】今からトクシ始めます~発達障害のある子とのかかわり方編~ |
5/3 | GW明けのクラスが成長する教師のワザ! |
4/12 | 鈴木健二主宰 創立6周年記念大会『「小さな道徳授業」を効果的に活用するⅡ~教科書教材と連動させて効果を高める~』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
日本史 | 外国語活動 | インクルーシブ教育 | SNS | 丸岡慎弥 | 学級通信 | 奈須正裕 | 高等学校 | 教師教育 | 有田和正 | 授業参観 | フィンランド | 組体操 | 授業づくりネットワーク | 思春期 | 教育実習 | スクールカウンセラー | 青山新吾 | ワークショップ | 発達障害 | 椿原正和 | 伴一孝 | 教科教育 | 保健室コーチング | オルタナティブ教育 | 秋田喜代美 | 学級開き | 特別活動 | ADHD | 中学校教員 | 数学 | コミュニティ | 漢文 | 英文法 | 学習意欲 | 教師力 | 模擬授業 | NLP | 性教育 | 中村健一
