終了

ピースボートと考えるシリアへの旅 〜Withコロナ時代に私たちができること〜

開催日時 15:00 16:00
定員95名
会費0円
場所 その他オンライン 
ピースボートと考えるシリアへの旅 〜Withコロナ時代に私たちができること〜

新型コロナの影響は、世界中、多くの人々に影響を与えています。国際交流・国際支援をしている人私たちも、大きな岐路に立たされています。

今回、現地を訪れ、現地に暮らし、シリアの人々と活動をしてきたシリア和平ネットワーク、Team Beko、シリア支援団体Piece of Syriaに地球一周の船旅をコーディネートするピースボートのスタッフを加え、シリアへの旅を振り返り、今後を考えていきます。

【日時】7月26日(日)15:00-16:00
【参加費】無料(申し込みいただいた方に視聴URLをお送りします)
【登壇者】
中山友里:「地球一周の船旅」ピースボート スタッフ
佐藤真紀:シリア和平ネットワーク、Team Beko
中野貴行:シリア支援団体 Piece of Syria 代表
【詳細&申込】https://peaceboat-syria.peatix.com/?fbclid=IwAR0kVPGSz3HSBUtg_WoPSZdovG4t-W8u9T8T_tswwzeYLWg2E5mtxTI-WaY

【こんな方にお勧め】
・ シリアについて関心がある
・【旅 × 国際協力】に興味がある
・ ピースボートを応援したい、もっと詳しく知りたい

=====================
【登壇者】
中山友里 :ピースボートスタッフ 
1985年、長崎県生まれ。20歳の時に初めてピースボートに乗船。さまざまな人や文化が出会い、つながりを作る場としてのピースボートの活動に共鳴しスタッフに。 現在はプログラムコーディネーターとして船内や寄港地での企画をディレクションするほか、 生きづらさを感じる若者の乗船をサポートするプログラムを担当。これまでに地球を10周、訪れた国は約70か国に上る。

佐藤真紀:国際協力アドバイザー、デザイナー
湾岸戦争をきっかけに、ブリヂストン在籍中に休職し、 協力隊に参加しイエメンに行き内戦に巻き込まれたことを契機に国際協力の道に進む。シリア、パレスチナで活動し、 イラク戦争では日本国際ボランティアセンター中東代表として緊急救援を指揮し、その後、 イラク小児がん支援のネットワークJIM-NETを立ち上げた。 チョコ募金を発案者、2019年に退職し、シリア支援のためのTEAM BEKOを主催している。

中野貴行:シリア支援団体Piece of Syria代表
青年海外協力隊としてシリアの田舎で生活し、難民となったシリア人の話を聞くために中東・欧州を10か国を訪れた唯一の日本人。2016年にPiece of Syriaを立ち上げて、シリアの国内の教育支援を行いながら、小学生から社会人まで幅広く「シリアの今と昔」を伝える。大学時代にバックパッカーとして中東一人旅、日本企業のUAE駐在員、シリア難民支援NGOのトルコ駐在員など、中東に深く関わる。アフリカ好きの妻とは、時々遠距離夫婦。
Twitter: www.twitter.com/hemuri_
Instagram:www.instagram.com/hemuri.syria.love/

【主催団体】
●シリア和平ネットワーク
2016年1月にシリア支援団体サダーカ(Sadaqa for Syria)、日本イラク医療支援ネットワーク(JIM- NET)、日本国際ボランティアセンター(JVC) ワールド ・ビジョン・ジャパン(WVJ)の4団体で立ち上げ、 シリアの紛争終結と和平実現に向けたアドボカシー活動を行っています。

●Piece of Syria
「ひとかけらをひとつなぎに」をコンセプトに、一人ひとりのチカラが発揮できる世界を目指して、2016年5月に設立。紛争により、パズルのPieceのようにバラバラになってしまったシリアを、再びPeaceにしていくため、シリア国内の教育支援と平和教育活動を行なう。

●TEAM BEKO
2018年に福島の復興のシンボル赤ベコをシリアに届けたことか ら交流が始まった国際協力チーム。 小児がんの子どもたちの支援を開始。

【協力】ピースボート
ピースボートは約3ヶ月をかけ世界およそ20ヶ国を旅する地球一周の船旅をコーディネートしている国際NGOです。ピースボートはSDGsの公式キャンペーン船として世界にSDGsを伝える取り組みのほか、ノーベル平和賞団体ICANとの核兵器禁止条約の推進やカンボジアでの地雷撤去など、国際的にも高く評価されている活動も行っています。また、船旅という特性を生かし、2001年にはイスラエル、パレスチナから多くの若者を招き、船上で平和構築のための交流を行ったり、国連の公式会議を船上で行うなど、人と人との交流も多く作り出しています。
HP:https://peaceboat.org/
クラウドファンディング:https://camp-fire.jp/projects/view/298983

イベントを探す

クラウドのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート