開催日時 | 09:30 〜 11:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 3,000~4,000円 |
場所 | その他 zoomによるオンライン講座 |

「応用行動分析の考えをもとに 知的障害のある子どもたちへの自発的な行動を促す支援 できる環境の整え方」
申込方法・詳細はこちらから
http://www.246.ne.jp/~kanald/online.html
知的障害のある子どもたちの行動について、応用行動分析の視点により理解し、支援を考えていきましょう。環境の設定や人などの外側からの支えにより、「できた」を経験することが、自らの行動・自律的な行動へとつながる支援の枠組み、そして支援の方法について一緒にかんがえていきたいと思います。
できる環境の整え方
できる環境を整えることを念頭においた支援として、「わかりやすい指示」について学びます。
講師:
霜田浩信先生(群馬大学共同教育学部特別支援教育講座 教授)
【霜田浩信先生のプロフィール】
長野県生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科修了。都内知的障害児通所施設指導員、東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部学校教育課程特別支援教育専修講師、准教授を経て、2009年より群馬大学教育学部准教授、2016年より現職。専門は、発達障害児者の自己管理行動の形成・要求言語行動の形成。自閉スペクトラム症のある子どもたち及び成人の心理・行動特性に基づいた指導など。著書は、『ちゃんと人とつきあいたい』(共著、エンパワメント研究所)他。
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
その他近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/29 | 安木先生の音読講座~生徒のやる気を高める効果的なフィードバックとその実践~ |
8/29 | 令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
非認知 | 冬休み | 井上好文 | ADHD | マインドマップ | NLP | Teach For Japan | 鹿毛雅治 | 椿原正和 | 低学年 | 卒業式 | 小学校教員 | CLIL | プログラミング | 保護者対応 | アンガー | 西川純 | 小中一貫 | 道徳教育 | 話し合い活動 | 高等学校 | 野口芳宏 | クラス運営 | ユニバーサルデザイン | SNS | 丸岡慎弥 | 面接 | 大学受験 | 授業づくりネットワーク | 国語 | スクール | 教師教育 | ソーシャルスキル | 食育 | 性教育 | 教科教育 | 高校入試 | 向山型 | 防災教育 | アクティブラーニング
