
いじめをめぐる構造的な問題や教員・保護者による対応の課題とは
文部科学省によると、令和元年度のいじめ認知件数は612,496件に及び、いじめはもはや学校や教員だけではなく、社会全体で考えなければならない問題になっています。
しかし、いじめの対応について教員と保護者の間で意思疎通が取れず、事態がより複雑になってしまうケースが指摘されています。お互いの認識はどのような点で食い違ってしまうのでしょうか。
今回、「社会問題を考えるみんなの部活動〜リディ部〜」ライブ勉強会 兼 いじめ問題を取り巻く構造を問題と捉え変革を目指す「いじめ構造変革プラットフォーム(PIT)」定例会として共同開催、オンラインで特別公開します!
ゲストは横浜創英中学・高等学校校長の工藤勇一さんと、NPO法人ストップいじめ!ナビ/弁護士の真下麻里子さん。「そもそもいじめって何だろう」「いじめはなくすこと...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
いじめのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
谷和樹 | クラス会議 | 伴一孝 | 幼稚園 | 保健室コーチング | 授業づくりネットワーク | EDUPEDIA | 科学 | キャリア | 国際バカロレア | 防災教育 | コミュニケーション | 立命館 | LEGO | リトミック | 予備校 | 二瓶弘行 | 教科教育 | 心理教育 | 金大竜 | フリースクール | 倫理 | スクールカウンセラー | アクティブラーニング | 発表会 | ASD | 特別活動 | ESD | 桂聖 | プレゼンテーション | センター試験 | 集団討論 | 自閉症スペクトラム | 鈴木健二 | 大学受験 | ダンス | フィンランド | イエナプラン | 進路指導 | 学力向上
