終了

日本英語教育史学会 第305回 研究例会

開催日時 14:00 17:00
定員50名
会費無料円
場所 広島県広島市中区大手町1丁目5-3 サテライトキャンパスひろしま(504中講義室)

日本英語教育史学会
第 305 回 研究例会

開催日時 2025 年 11 月 15 日(土) 14:00~17:00
開催場所 サテライトキャンパスひろしま(504 中講義室)

[概要] 「明治期の分科の興りと変遷」
発表者:山本鈴(県立広島大学大学院〔院生〕)

明治期に行われた英語分科教育の始まりから衰退までを、様々な文献調査を基に概観し、「なぜ分科は始まったのか?」「なぜ分科は否定されたのか?」をリサーチクエスチョンとして分析を行う。また、現代英語教育(特に中学校)における、「文法と本文読解の融合」、「検定教科書の面白み」といった課題解決のヒントを、分科教育の歴史のレビューを通して探っていきたい。

[概要] 「臨教卒業後の学歴による評価の差は存在したのか」
発表者:鈴木聡 (鳥羽商船高等専門学校)

本研究は、臨時教員養成所(臨教)卒業後の学歴による評価差を検証したものである。従来、臨教卒は評価が低いとされ、卒業後に高師研究科や東京文理科大学への進学、高等教員検定合格を目指す者もいたが、それらの経歴はその後の教員人生にどのように影響したのだろうか。本研究では臨教卒業者7名を取り上げ、各自の経歴の調査・分析を行った。その結果、進学や資格取得の有無よりも、教員としての実績や最終所属機関が評価に大きく影響した可能性が明らかとなった。

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/10【オンライン】教育現場で「聴ける・伝わる・つながる」 コミュニケーション1ランクupセミナー
12/4【中高教員向け】AI時代におけるアントレプレナーシップ教育の必要性と探究学習での実践
12/20第32回大会「デジタル教材勉強会」東京・大阪 ハイブリッド開催(英語・総合探中心デジタル教材 基本活用勉強会) ~授業力向上を目指して~ 共催 Harvest Winter Session 2025 & 大阪私学教育情報化研究会研究会 
12/20神田外語グループと学ぶ!英語学習者のやる気を育む英語教育実践
12/72025年度 多層言語シンポジウム「越境と変容を促す多層言語教育とは」

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート