このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校、中学校、高等学校
▼ 教科・領域、テーマ等
書写・書道教育課程
▼ 会場
第1日目:市民交流プラザ・ビューホテルアネックス
第2日目:県立郡山萌世高校・市民交流プラザ
▼ 主な内容
大会主題:「日常生活に生きる書写力の育成」
~原理・原則から広がる書写活動を通して~
学校種別主題
小学校「書写指導における原理・原則の理解を図り、日常化をめざす書写活動のあり方」
中学校「書写指導における原理・原則の習得を図り、日常化を深める書写活動のあり方」
高等学校「書道の幅広い活動を通して表現と鑑賞の能力を伸ばし、個性豊かな書の能力を高める書道教育のあり方」
第1日目
○評議員会
○教育懇親会
第2日目
○研究授業(公開授業・実践発表)
・小学校 単元名「読みやすさを考えて書こう」
・中学校 単元名「漢字と仮名を調和させて書こう」
・高等学校 単元名「仮名」
○分科会
○記念講演
○全体指導
・青山 浩之(横浜国立大学教育人間科学部准教授)
▼ 講師・講演
「文字文化を拓く書写書道教育」加藤 祐司(東京学芸大学名誉教授)
▼ お問い合わせ先
郡山市立行健第二小学校 教頭 遠藤佳子〒963-8051 福島県郡山市富久山町八山田11-2Tel: 024-922-9989Fax: 024-922-2244E-Mail: kouken2-s@edu.city.koriyama.fukushima.jp
▼ 備考
8/1 受付 15:30~ 評議員会 16:00~
8/2 受付 8:30~ 研究授業 9:00~
資料代:1,500円
要申込(FAX、郵送)
イベントを探す
福島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/14 | GEG北陸フェスタ#5 in 新潟 |
9/13 | 音楽授業での鍵盤ハーモニカの楽しみ方(仙台会場) |
9/21 | 【登進研バックアップセミナー123】人は何のために不登校になるのか?〜その子にとっての不登校の意味にたどりついたとき、解決への道筋が見えてくる |
9/20 | 『死にたい』と言われたら。ロールプレイを通じた相談対応研修 |
9/15 | Autumn Fes in長岡 |
書道のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
