伸びる教師、伸びない教師
ーーーーーーーーー
Q:向山先生が考える「伸びる教師、伸びない教師」について教えてください。
A:対応を工夫する教師は伸びます。子供のせいにする教師は伸びません。
『教育トークライン2023年5月号』
ーーーーーーーーー
私は、子供の対応だけでなく、これは校務にも言えることだなと向山洋一先生の記事を読んで思いました。
かつての石坂セミナーでの講座とリンクしたからです。
「自分に任された分掌について、何か工夫できることはないかを考える。」
文言は正確ではないと思いますが、石坂先生が校務について心がけていることとして、仰られていました。
「どうしたらより良くなるか」と考える、常に前向きなマインドが教師力向上に欠かせないのだと思います。
ー---以下セミナー詳細ー---
石坂セミナー東京2023
【形態】
ハイブリッド
【日時】
2023年7月15日(土)12時20分~(リアル会場)13時~(オンライン会場)
※会場参加の方は、第0講座(参加者による模擬授業講座)から開始いたします。
【会場】
KFC Hall&Rooms 11階111(JR両国駅から徒歩約7分)
【参加費】
会場参加、オンライン参加共に4000円(学生半額)
【申し込み】
①Peatixをご利用の場合
https://ishizakatokyo2023.peatix.com/view
②お振込みの場合
件名:石坂セミナー東京
内容に、お名前、都道府県名、リアル会場参加かオンライン参加かどちらかをお書きの上、
お知らせください。
※ご入金いただいた先生方をGoogle classroomに招待しております。
【セミナーテーマ】
教師の腕を上げる
【講座内容】
第0講座 12時20分~12時45分
教師の腕を上げる【授業編】『授業の腕を上げる法則』を意識した模擬授業(1人2分+コメント1分×8)
リアル会場参加者限定模擬授業!!石坂先生の師匠、向山洋一先生のご著書『授業の腕を上げる法則』。
その中の『授業の原則十ヵ条』をもとにした参加者の皆様の模擬授業(公募)に対し、
石坂先生からコメントをいただきます。挑戦された方は、授業が上達すること間違いなし!
休憩15分(オンライン参加者入室開始)
第1講座 13時00分~13時15分
教師の腕を上げる【授業編】『授業の腕を上げる法則』の読み方、活かし方
『授業の腕を上げる法則』を石坂先生はどう読み、どう活かしてきたのでしょうか。
より深く読み込める方法について解説いただきます。
第2講座 13時15分~13時35分
教師の腕を上げる【授業編】主体的対話的深い学びを実現する国語の授業
永遠と続く石坂学級の討論。そこには、子どもたちの「学びたい」「発言したい」という
学習への意欲が土台となっています。石坂先生はどのように授業を組み立て、
「深い学び」へと展開していくのか教えていただきます。
休憩5分
第3講座 13時40分~13時55分
教師の腕を上げる【授業編】今だからこそ聞きたい漢字指導の極意
漢字50問テスト、驚異の学級平均99点!無理な詰め込みではなく、
子どもたちに達成感を味わわせる指導とは?!
第4講座 13時55分~14時15分
教師の腕を上げる【授業編】子どもたちの基礎学力を保証する算数授業
子どもたちの基礎学力が築けていなければ、個別最適な学びも協働的な学びも
実現できません。全国学力調査県平均マイナス7点からプラス6点へと引き上げた授業とは?!
休憩10分
第5講座 14時25分~14時45分
教師の腕を上げる【学級経営編】主体的に学び、行動する子を育てる学年・学級経営
石坂学級だけでなく、その学年でも自ら行動を起こし、創意工夫をする子どもたちが
続々と生まれます。4月から1年間、どのように指導をしてきたのか。その手立てを教えていただきます。
第6講座 14時45分~15時05分
教師の腕を上げる【学級経営編】高学年女子も笑顔が絶えない学級経営
「指導が難しい」と言われた‘‘あの子“もがらりと変わる!高学年の女子児童も
笑顔が絶えない学級づくりについて教えていただきます。
休憩10分(他セミナー宣伝タイム)
第7講座 15時15分~15時30分
教師の腕を上げる【校務編】同僚からの信頼を得る!各校務分掌の主任としての仕事術
同僚の先生から絶大な信頼を得ている石坂先生。より早く、そして
成果を上げる校務分掌の進め方を教えていただきます。
第8講座 15時30分~15時45分
教師の腕を上げる【校務編】子どもたちのやる気も保護者からの信頼UP!学習評価の方法
子どもたちのやる気を上げつつ、保護者も納得する学習評価の方法とは?!
第9講座 15時45分~16時
教師の腕を上げる【研究編】大学院での研究を現場で活かす!
現場を離れ、今年度大学院に進まれた石坂先生。大学院での研究内容と、その研究をどのように現場に生かしていくのか。石坂先生の構想を具体的に教えていただきます。
【事前・事後学習会の予定】
全12回(添付資料参照)
主催:特定非営利活動法人TOSS東京教え方研究会
投稿: 小島 庸平