子どもたちの発言力を高める指導③
活動させっぱなしでは、子どもたちは動きません。動いたとしても意欲がもてません。特に苦手な子たちにとっては、嫌だなぁという気持ちを持たせてしまう可能性もあります。
そのため、教師から激励し、評価していくことが必要です。
私の学級にも発言が苦手な子がいます。例えばAさんです。
4月、発言の声がほとんど聞こえませんでした。か細い声でした。私が聞き取って全体に共有したり、近く子たちが「○○って言ってますよ」と教えてくれたりしました。
しかし、1学期の終わりの頃には聞き取れる声量で発言できるようになりました。
私は、発表させるたび、「昨日よりいい声だなぁ!」「4月に比べて発表の声がとってもよくなったね!」などと、励まし続けました。
向山洋一著「授業の腕を上げる原則」の第十条に「激励の原則」があります。教師からの評価は、やはり重要です。
そして第4回石坂BEGINNERSセミナーの第一講座のコメントにおいて石坂先生は次のようにコメントされました。
ーーーーーーーーーーーー
教師は、名MCであってほしい。
(出典:第4回石坂BEGINNERSセミナー第1講座)
ーーーーーーーーーーーー
バラエティー番組やライブ会場などの有名人のMCは、出演者を上手に取り上げ、場を盛り上げます。
教師も、子どもたちの発言を所々取り上げ、質問し場を盛り上げていくことで、子どもたちの「発表したい」という意欲を駆り立てることができます。
また、教師が名MCになるために必要な技量として、次の要素が必要だと、コメントにありました。
①教師による質問
②質問する時の教師のトーン、リズム、表情
上記のことを意識していきたいです。
2学期、子どもたちの成長を加速させるため、共に学びませんか?
お待ちしております!
【石坂セミナー東京2025】
【8月入金特典配信中!】
1 8月30日事前学習会(石坂先生も登壇されます)
2 石坂セミナー2024第7,8講座動画
(「同僚、若手の先生も力をつける!学年マネジメント」「あの子が変わった!気になる「あの子」を変容させた対応とその軌跡」)
※2は、9月6日までを視聴期間としています。
【お申込み】
https://peatix.com/event/4132813/view
【講座内容】※予告なく変更する可能性がございます。ご承知おきください。
セミナーテーマ:『誰一人取り残さない学級経営と授業づくり』
第1講座(12時30分~12時45分)
「停滞感を突破する!集団のまとまりを生む学級アップデート術」
第2講座(12時45分~13時05分)
「もう1ランク上の学級経営 もっと繋がる!もっと伸びる学級づくり」
休憩(13時05分~13時20分)
第3講座(13時20分~13時40分)
「誰一人取り残さない授業づくり 子どもたちが既習事項を使いこなす指導の秘密」
第4講座(13時40分~14時)
「誰一人取り残さない授業づくり 発言力、対話力を育てる国語授業」
休憩(14時~14時10分)
第5講座(14時10分~14時30分)
「誰一人取り残さない授業づくり 学力低位のあの子も引き上げる算数授業」
第6講座(14時30分~14時50分)
「誰一人取り残さない授業づくり 運動が苦手なあの子も楽しく参加する体育授業」
休憩(14時50分~15時00分)※全国石坂セミナー情宣(オンライン)
第7講座(15時00分~15時20分)
「誰一人取り残さない授業づくり 知識を生かす!思考を深める 社会科授業」
第8講座(15時20分~15時35分)
「多忙な2学期に余裕を生み出す!あなたにもできる石坂流仕事術」
休憩(15時35分~15時45分)※QA締め切り
第9講座(15時45分~16時)
「これで解決!石坂先生のスッキリQ&A講座」
投稿: 小島 庸平