テーマ:教育現場において最重要課題である「確かな学力向上」「地域とともにある特色ある学校づくり」について、見附市の取組や先進地の実践事例をもとにした意見交換を通して、これからの方向性と具体的な方策を探る。
▼ 主な内容
第1部 分科会「パネルディスカッション」 14:00-15:40(受付13:40~)
A:確かな学力の定着を目指して
会場:見附市文化ホールアルカディア 小ホール
<コーディネーター>
大川 和彦(新潟県教育委員会義務教育課指導第一係長)
<パネリスト>
二宮 秀夫(福井県教育委員会義務教育課 指導参事)
田口 睦子(秋田県由利本荘市立西目小学校 教諭)
土佐 和久(見附市立見附小学校 教諭)
神林 俊之(見附市教育委員会 学校教育課 課長補佐)
確かな学力の定着に向けて、見附市の取組及び福井県、秋田県の実践事例をもとに、具体的な方策を探ります。
B-①:「熟議」と「協働」による学校づくり
会場:ネーブルみつけ 多目的ホール
<コーディネーター>
橋本 定男(上越教育大学 教授)
<パネリスト>
内藤 和彦(山梨県甲斐市教育委員会 指導監)
望月 洋佑(野村総合研究所 主任コンサルタント)
山之内方史(見附市立新潟小学校 校長)
中田 仁司(見附市教育委員会 学校教育課長)
地域とともにある学校づくりの推進について、見附市の実践をもとに、学校評価、コミュニティ・スクール等の先進地の実例から、今後の取組の進め方について意見交換します。
B-②:特色ある教育活動の推進
会場:見附市役所 5階 委員会室
<コーディネーター>
雲尾 周(新潟大学教育学部 准教授)
<パネリスト>
奈幡 正(茨城県取手市教育委員会 指導主事)
星 健次郎(埼玉県三郷市教育委員会 参事兼指導課長)
永井 毅人(見附市立名木野小学校 教頭)
見附市の「防災教育」の取組紹介に加え、キャリア教育を軸にした小中一貫教育、読書活動の推進など先進地の実践をもとに、特色ある教育活動の推進について議論します。
※分科会は3つの会場に分かれて行います。申し込みをされた会場に直接お越し下さい。
第2部 全体会「講演」 16:00-16:45
会場:見附市文化ホール アルカディア 小ホール
講師:文部科学省初等中等教育局学校運営支援企画官 出口 寿久 氏
演題:今後の教育の動向について講演していただく予定
参加費:第1部、第2部ともに無料
その他:第1部の分科会については、事前に申し込みをお願い致します。
▼ 会場
・見附市文化ホールアルカディア 小ホール(0258-63-5321)
〒954-0059新潟県見附市昭和町2-1-1
・ネーブルみつけ 多目的ホール(0258-62-7801)
〒954-0052新潟県見附市学校町1-16-15
・見附市役所 5階 委員会室(0258-62-1700)
〒954-0059新潟県見附市昭和町2-1-1
▼ 教科など
その他
▼ 問い合わせ
見附市教育委員会学校教育課
担当:神林 俊之
電話:0258-62-1700
イベントを探す
新潟県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
