終了

三イチ会(多賀一郎・福山憲市・山田洋一) IN神戸

開催日時
会費3,500円(税込)円
場所 兵庫県神戸市中央区北長狭通4丁目3-18 兵庫私学会館
主催三イチ会
多賀一郎・福山憲市・山田洋一 三イチ会  テーマ「先生に力と勇気と情熱を!」 多賀一郎先生、福山憲市先生、山田洋一先生が関西神戸で集う! 「若い先生たちの味方」であり、そして、「子どもたちに授業の楽しさを届けたい」と、いつも思っている三人。「子どもを理解」「待ち遠しくなる授業の仕掛け視点」「対話のある授業」について、とことんまで語っていただく講座です。 今年の終わりに子どもたちを、学級を、授業を振り返り、 エネルギー注入して3学期にむけて、力を蓄えていきたいですね。 今回初となる「三イチ会」。 ここに来ればまちがいなく、参加者の皆さんには、3学期にむけて、 元気と情熱と力を持って帰っていただけることと思います。 【日程】 2013年 12月21日 (土) 《受  付》 9:30~ 9:55 《第1講座》   10:00~11:30           多賀一郎講座「子どもを理解できていますか」 《インタビュー》 11:30~11:50           多賀先生に山田先生がインタビュー 《第2講座》   12:50~14:40           山田洋一講座「山田流 対話のある授業」 《第3講座》   14:50~16:30           福山憲市講座         「授業人が語る 待ち遠しくなる授業の仕掛け視点の連続」 《インタビュー》 16:30~16:50           福山先生に山田先生がインタビュー 懇親会17:50~ 参加費 3500円  (学生1000円) 翌日、22日に同じく神戸ラッセホールにて 対談「多賀一郎・福山憲市が子ども・授業・教師を語る」 9:20~11時50分を企画しています。 飲み物込みで1500円  近日中に告知します。 講師プロフィール 多賀一郎 氏 (追手門学院小学校) 神戸大学附属住吉小から私立小学校に長年勤務。「教育が趣味」で、常に何かを模索していないと落ち着かない。国語の指導、学級の育て方、本の世界の話など、公私立校・幼稚園で助言・講演等をしている。また、親塾を主催して、保護者教育にも力を注いでいる。 (主著)「子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方」「全員を聞く子どもにする教室の作り方」「今どきのこどもはこう受け止めるんやで」「教室で家庭でめっちゃ楽しく学べる国語のネタ63」(以上黎明書房)「これであなたもマイスター!国語発問づくり10のルール」「1から学べる! 成功する授業づくり」明治図書(明治図書) 福山憲市 氏  (山口県公立小学校) ・割合のテストで平均点が99点以上。 ・学年130人中120人が100点をとった。 ・自学を積みあげた自学のタワーが2m以上。 ・毎日自学を30ページしてきた子どもがいる。このすさまじい実践の数々。その圧倒的な技術力、人間力をもって、子どもたちを信じられないほど伸ばし続ける「授業人」。ミスを活かす子どもを育てる研究会・学び集団「ふくの会」・授業教材開発研究所下関支部などを主宰。 (主著)「自学ノートの指導技術」「資料提示の技術」「一人ひとりを見つめる子ども研究法」「ひとり学びを鍛える面白ドリルワーク」(明治図書)など多数出版。「授業研究』『理科教育」「社会科教育」「分析批評の授業」「楽しい体育の授業』など、多くの雑誌に連載。歌「我武者羅魂」の作詞者。 山田洋一 氏 (北海道公立小学校)  1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教員になる。大学時代からサークルをつくり、教育実践研究をみっちりと積む。その後、教育研修サークル北の教育文化フェスティバルをつくり地元の教師の力量形成に大きく貢献してきた。骨太の実践を軽妙なトークで伝える講座は,全国で大人気。 (主著)「「山田洋一 エピソードで語る教師力の極意」(明治図書)、「子どもとつながる教師・子どもをつなげる教師」(黎明書房)、「必ず知っておきたい! 若い教師のための職員室ルール」(学陽書房)他多数

イベントを探す

多賀一郎のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート