【日時】2015年2月7日(土) 12:00〜16:00(受付開始11:30)
【会場】静岡市内 会議室
【講座内容】
まもなく公開します。
第3回(前回)の講座内容
講座1 発達障がいの子どもへの対応の基礎・基本
講座2 発達障がいの子どもを満足させる小嶋悠紀氏の最新授業
講座3 発達障がいの子どもを巻き込む 子役付き模擬授業
講座4 小嶋学級最新映像紹介
講座5 幼保・小・中連携 発達障がいの支援体制
講座6 発達障がいの子を満足させた実践レポート
講座7 発達障がいの子どもとの信頼関係の築き方
講座8 特別支援教育QA
参加された方の感想
どうしても小嶋先生のお話が聞きたくて参加しました。メモする手が止まりませんでした。
ABA(応用行動分析)は知っていましたが、小嶋式ABC分析は先生みんなで使えます。私自身がもっと使えるようにしていきたいです。模擬授業は途中介入の形式でしたので、学びがさらに深くなりました。その場、その瞬間の良い対応を一つずつ積み重ねていくことで学んでいきたいです。
小嶋式ABC分析の講座は3回目です。
行動の前に起こったことが短時間でかなり書けるようになりました。さらに分析していき、子どもをほめて育てていきたいです。レポート発表では、子どもの事実と静岡の先生方の実践のすばらしさに感動しました。教材・教具を子どもに合わせて組み合わせていくことが、子どもの学力を伸ばしていくことにつながることがわかりました。静岡には若い方が多く、基本的な内容をじっくり学ぶことができます。
毅然として子どもに接することも必要だということを実感できた講座でした。子どもが「こうしてもいいんだ」と間違って入力してしまうということを、私は今まであまり考えていなかったなと思います。ほめればいい、頭をなでればいい、相手をすればいい、そう思いこんでいることが、かえって子どもの脳の成長を止めてしまう、間違った方向に導いてしまうことを知りました。
「アセスメント」というキーワードが自分の中で響きました。行動に対して原因と結果だけでなく、代替行動を考えるところまでやって、初めて子どもに「正しい対応」ができるのだと思いました。
発達凸凹をもった子どもは、よい対応をすれば、好ましい成長をしていくという言葉が印象的でした。自分自身がその子について考え、工夫してその子に合った環境づくりをしていくことが大切だと思いました。
イベントを探す
静岡県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/20 | 【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 |
11/1 | 「第5回医教連携セミナー岩手」 |
8/18 | 夏こそ、授業力を高める!! TOSS進舞2 夏の特別例会 |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
8/11 | 真夏の模擬授業祭り~道徳の風feat.大野睦仁 in 秋田 2025~ |
模擬授業のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
