終了

今からできる!学級経営準備講座

開催日時 10:00
定員50名
会費1000円
場所 埼玉県狭山市 狭山市民会館
主催TOSS小江戸川越・狭山教育サークル・サークルつばさ

第1講座 安定した学級の秘密は最初の三日間にあった!
10:00~10:15 
子どもと顔を合わせる前に絶対にやっておくべきことは次の3つです。
①子ども全員の名前を出会いの前日までに覚えておくこと。
②クラスの係・当番などのしくみをノートに書いておくこと。
③授業のルールについてノートに書いておくこと。
これらをなぜ最初の三日間ですべきなのかを徹底解説します。

第2講座 子ども全員の名前を出会いの前日までに覚えておくこと
10:15~10:30 
名前を覚えることは、「子どもの心を掴む取っ手」と言われています。
1年間、安定した学級経営をしている先生方の多くが、初日から子供たち全員の名前を呼んでいます。
では、春休みにどのように名前を覚えていくのか。子供たちの名前を覚える方法を一挙公開。
また、成功する学級経営に不可欠な名前の呼び方についても解説します。

第3講座 クラスの係・当番などのしくみをノートに書いておくこと
10:30~10:45 
1年間、安定した学級経営をしている先生方の教室には安定したしくみがあります。
①給食、掃除などの当番、②黒板消し、窓開けなどの当番、③新聞係、生き物係などの係
朝、子供たちが登校してから、夕方下校するまでに必要な仕事のリストアップ方法を解説します。
また、これらをどのように子供たちに分担し、機能させていくのか。
学級全員が生き生きと活躍する係・当番の作り方について解説します。
クラスの仕事をしている子供たちが固定化してしまう。仕事をしない子たちがいる。そんな悩みをお持ちではありませんか?学級全員が仕事をし、自己有用感を味わえる当番について扱います。

第4講座  授業のルールについてノートに書いておくこと。
10:45~11:00 
一日の学校生活の中の大半が授業です。授業が安定すれば、学級が安定します。
なぜ、ルールをノートに書いておく必要があるのか。それは、指導がぶれないようにするためです。
ルールを守らない子への対応も含めて、最初の三日間で教えたいルールを解説します。

休憩
11:00~11:15 

第5講座 給食を制すものは学級を制す
11:15~11:30 
給食に不満を持っている子供たちが多くいます。いつもおかわりする子が固定化し、おかわりしたいと思っていてもできない子がいるという先生方、必見です。誰もが満足するおかわり指導を身につけることで、楽しい給食の時間が実現します。

第6講座 学級経営を成功させる5つの原則
11:30~11:45 

第7講座 ここが聞きたい!学級づくりなんでもQA
11:45~12:00 
参加者のみなさんの質問にサークル員が答える講座です。QA用紙に学級経営でのお悩みをお書きください。
サークルメンバーがQにお答えします。

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/26リベンジの春Ⅲ!4月から鍛えた子どもたちの学びを加速させる!
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
5/24毎日の授業・学級経営が10倍楽しくなる!~学級経営・授業のプロから学ぶ~学級経営&授業力向上セミナー2025~
5/17魔の6月に備える!授業・学級経営グレードアップセミナー

学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート