開催日時 | |
定員 | 60(先着順)名 |
会費 | 3,000円 |
場所 | 東京都豊島区東池袋4丁目21番1号 株式会社 教育同人社 2階多目的スペース |
主催 | 明日の教室東京分校事務局 |
『授業づくりネットワーク理事長訪問企画』
授業づくりネットワークの理事長訪問企画、新潟に続く第2弾です。今回は明日の教室東京分校とNPO授業づくりネットワークの共催です。
日 時:平成27年5月9日(土) 13:30~17:00
講 師:石川 晋 先生
テーマ:「それでも学校から考え続ける 第一部:学級通信で何ができるのか/第二部:今、学校はどう見えているか」
内容:今回は、学級通信について様々な角度からその価値や効果、書き続けるための技術までをお話します。そこから、学校を巡る様々な視点・問題も見えてくるものと思います。後半は、学校を外からみる視点を共有する石川先生と佐瀬順一先生が、学校を巡る問題について真摯に対話します。
参加費:社会人3000円 学生無料
13:30~14:30 学級通信を読みあう ファシリテーター:石川晋先生
14:40~15:40 石川晋先生 講座:学級通信を出し続けるために
15:50~16:40 石川晋先生×佐瀬順一先生 対談:今、学校はどう見えているか
16:40~16:55 Q&A
講座修了後、懇親会を予定しています。石川先生と講義内容について膝詰めで話すことができるチャンスです。こちらにも是非参加してください!!
【講師紹介】
石川 晋(いしかわ しん)先生
上士幌町立上士幌中学校・教諭、NPO授業づくりネットワーク理事長、北海道子どもの本連絡会運営委員)
北海道教育大学旭川校修士課程修了。2009年より上士幌町立上士幌中学校教諭。
近刊に『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイデア42』『音楽が苦手な先生にもできる! 学級担任の合唱コンクール指導』『学び合うクラスをつくる! 「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』(明治図書),『笑顔と対話があふれる校内研修』『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』『教師をどう生きるか 堀裕嗣×石川晋』(学事出版)、『教室からの声を聞け―対談+論考』(多賀一郎さんと共著、黎明書房)など。現在,「くらしと教育をつなぐWe」(フェミックス)誌に,<「公立中学校」でしなやかに生きること>を連載中。ブログ「すぽんじのこころ」http://suponjinokokoro.blog112.fc2.com/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
石川晋のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
