終了

教師力BRUSH-UPウインターセミナー2013 in 函館

教師力BRUSH-UPウインターセミナーin函館2013
『一人一人が輝く 学級づくり・授業づくり』
~日常指導を充実させる 子ども理解と指導方法~
『教師力BRUSH-UPウインターセミナー」この冬は函館市での開催です。
「授業のユニバーサルデザイン」の提案で著名な筑波大学附属小学校の桂聖氏。
構成的グループエンカウンターの実践で著名な「やまかん」こと八巻寛治氏。
「子どもの心を揺さぶる国語授業」「教師塾・親塾」の神戸の多賀一郎氏。
特別支援教育に造詣の深い、北海道教育大・函館校の五十嵐靖夫氏。
いつもファシリテーションの新しい世界を見せて下さる岡山洋一氏。
今年1月の協同学習講座が大好評だった田中光夫氏。
教室ファシリテーションを生かした学級づくりを提案されている山下幸先生。
もちろん、道内で活躍するBRUSH-UPセミナー講師陣も提案します。
実践豊かな講師から、“日常指導の充実”と“子ども理解”について基本的な手法からその背後にある思想まで、幅広く学ぶことができるセミナーです。
たくさんのご参加お待ちしています!
■日 時 平成25年 1月4日(金)・5日(土)
■会 場 函館市勤労青少年センター「サンリフレ函館」
■主 催 教師力BRUSH-UPセミナー
■後 援 北海道教育委員会
■定 員 100名
■参加費 2日参加8000円/1日参加5000円
【1月4日(金)】
 9:15~ 9:30 受付
 9:30~ 9:35 開会セレモニー
 9:35~10:35 講座「心を育む学級共育」(多賀一郎)
10:45~11:45
 体験型講座「エンカウンターを通した子ども理解」(八巻寛治)
11:45~12:15
 鼎談「子ども理解を日常指導にどうつなげるか」(多賀一郎×八巻寛治×山寺潤)
12:15~13:15 昼食・休憩
13:15~13:45 学級づくり選択講座1
 A「心を育てる学級ルールの作り方・守らせ方」(斉藤佳太)
 
 C「トラブルで学級は成長する!トラブル対応の心得」(高橋和寛)
 D「みんなで楽しむ!盛り上がる!とっておきの学級ゲーム」(太田充紀)
13:55~15:25 学級づくり選択講座2
 A「教室ファシリテーションで支え合い・高め合う学級をつくる」(山下幸)
 B「今必要な保護者との関係づくり」(多賀一郎×八巻寛治)
 C「集団の力を引き出す学級づくりのしかけ」(大野睦仁)
15:35~16:25 学級づくり選択講座3
 A「子どもの変化に対応する学級づくりの技術」(教育サークルDNA)
 B「協同が生まれる学級のシステムづくり」(田中光夫)
 C「こんなときどうする?子どもの意欲を引き出すための見取り」(湯藤瑞代)
 D「対話が生まれるファシリテーションの技術」(岡山洋一)
 
【1月5日(土)】
 9:10~ 9:20 受付
 9:20~10:40 授業づくり選択講座1
 A「特別支援教育の視点を取り入れた“わかる授業”づくり」(五十嵐靖夫with Co-net)
 B「「全て『聞く』ことから始まる」(多賀一郎)
 C「確かな学力を育てる 授業づくりの基礎・基本」(山下幸)
 D「学び合いが生まれる“協同学習”入門講座」(田中光夫)
10:50~12:00 授業づくり選択講座2
 A「模擬授業で学ぶ“意欲を高める”授業づくり」
(授業者:重堂真也 助言者:多賀一郎 司会:湯藤瑞代)
 B「模擬授業で学ぶ“学力を高める”授業づくり」
(授業者:増澤友志 助言者:南山潤司 司会:大西陵公)
 C「模擬授業で学ぶ“関わり合いが生まれる”授業づくり」
(授業者:岸本まり 助言者:八巻寛治 司会:山寺潤)
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 
 講座「ユニバーサルデザインの授業づくりとは」(桂聖)
14:45~16:15 ワールドカフェ
 「対話で学びを振り返る」(岡山洋一)

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/6【6/6(木)19時ウイズあかし805】教員採用集団面接講座
6/10【6/10(月)19時_明石市勤労福祉会館会議室1】教員採用集団面接講座
5/5第3回 GW特別例会「セカンド学級開き」で学級が加速する~GW明けの学級づくり、授業づくり~
5/62024.5.6(月・祝)小学校外国語授業づくり研究会5月プレミアムセミナー『シンプルに考える教科外国語』(ゲスト:東京学芸大学教授 粕谷恭子先生)
6/92024.6.9(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会プレミアムワークショップPart2「ICT最大活用 ボトムアップとトップダウンの文字指導」(ゲスト:京都光華女子大学教授 田縁眞弓先生)

授業づくりのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート