開催日時 | 09:30 〜 17:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 21600円 |
場所 | 東京都八王子市川町55 高尾の森わくわくビレッジ |

2014年度からはじまった、「クラスのちからを生かす」という研修会。のべ約100名の方々に参加いただきました!
プロジェクトアドベンチャー(PA)の考え方と方法を、全5回のテーマで学びます。その2015年版第4回目!
ワークショップ、ファシリテーションに興味がある、クラスづくりや学級経営、協同学習や学び合いにPAを活用してみたいなどと考えている先生方、ぜひ遊びに来てください。
---------------------------------------------------------
クラスのちからを生かす#4
「PAと授業の橋わたし~PAと協同学習の相補的実践~」
【日 時】2015年8月22日(土)、23日(日) 9:30~17:00 ※日帰り2日
【テーマ】・アクティブラーニングにみる協同学習とPA
・協同学習の概念的理解、技法の体験
...
気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
10/13 | 環境教育指導者養成講習会(PLTファシリテーター養成) わたしたちの住む場所 ~まちを歩き、まちを感じる:釧路で繋がる環境教育~ |
協同学習のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
留学 | 社会科 | 冬休み | 小中一貫 | 東京書籍 | ディベート | 学級指導 | カウンセリング | 心理教育 | Teach For Japan | ワーキングメモリ | 英語 | プログラミング | 高大接続 | 小学校教員 | ホワイトボード | 倫理 | 食育 | 重複障害 | 鈴木健二 | 前田康裕 | 世界史 | 古典 | 実験 | 21世紀型スキル | 話し方 | 日本語教師 | ASD | 保護者対応 | 授業づくりネットワーク | 情報 | 長谷川博之 | 向山洋一 | コミュニケーション | 自閉症 | 外国語 | SNS | 行事指導 | eラーニング | コミュニティ
