終了

江利川春雄先生英語教育史 勉強会

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

児童に対する英語教育は、明治時代にも行われていた!

和歌山大学の江利川春雄先生をお迎えし、歴史をさかのぼって英語教育を学びます。

100年以上前から行われてきた英語教育。 明治初期の教科書を見ると、今もすぐに使えそうな楽しさです。
一方解説の日本文は、現代の我々には苦労を要するほど違います。
また、教養を得るための英語と、実用英語のどちらを学ぶかは、時代を超えて歴史の流れに翻弄されてきたテーマだと分かります。

英語が事実上の世界共通語となり、小学校から英語教育に力を入れようという流れが確実になっています。
未来への通過点である今、現場で日々子どもに接する先生たちが、児童英語教育の変遷を学ぶ。
そのことで何が学べるのでしょうか?
○ 時代を超えて今も変わらない教授法から、普遍的に大切なものを探ろう。

○ 教授法への評価・批判文献。 せっかくだから、今に生かそう。

○ 社会背景と英語教育の変遷から、子どもに英語を教える意義を考えてみよう。

○ 母語と英語の関係への理解は欠かせません。 明治維新から短期間で高等教育に対応した日本語との関係から英語教育を考えてみよう。

英語教育の歴史研究の第一人者のお一人、江利川先生。
ドラえもんと呼ぶにはダンディ過ぎる先生と、「どこでもドア」で歴史を歩く一日はいかがですか?

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

11/22『授業センスの伸ばし方、教えます!』 📚模擬授業×フィードバック×超リアルな現場の学び 🎤「見る」「やる」「話す」で、授業力が確実に変わる2時間!#現場で使える授業スキル #教師の卵集合
12/21先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり(講師:木村 泰子・市場 達朗・松下 隼司・土田 麻衣)
12/28【授業と対応の腕を上げる!】TOSS中学河内はちかづき 第15回リアル例会
12/28冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関西実施】』
1/4【授業と対応の腕を上げる!】TOSS中学河内はちかづき 第16回例会

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート