開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
会費 | 2000円 |
場所 | 埼玉県さいたま市浦和区 さいたま共済会館 |

ざわざわしている授業と熱中している授業はどう違う?あのクラスがまとまっているのはどうして?「授業の荒れへの対応」「学級集団づくり」にテーマをしぼり、ポイントと具体的事例を紹介します。
教え方セミナーでは、長谷川先生を始め、学級崩壊を乗り越えた小学校・中学校・高校の現役教師の実践やノウハウを学べます。
ほとんどのメンバーが以前は学級崩壊などを経験しながらもそこから立ち直った経歴を持っています。
苦しさを知っているからこそ発信できる情報が盛りだくさんです!!
第1講座 子どもが誇りに思うクラスの作り方
なぜ学級集団づくりをするのか、学級集団づくりに必要なポイントを紹介します。
第2講座 サークルメンバーによるNG学級経営
なぜクラスがゆるんでしまうのか、なぜかたくなりすぎてしまうのか、その原因と対処法を具体的事例を通して紹介します。
第3講座 教師に言われなくてもルールを守れるクラスにするための工夫
伸びるクラスはルールが徹底されている。4月に決めたルールを、どのように徹底、定着させるのかを紹介。5月に起こりがちなルール違反への対応も紹介します。
第4講座「だめなものはだめ」と言い合えるクラスにするためのポイント
子ども同士が本音で感情交流ができるようになるためのポイントと具体的方法を紹介します。
第5講座 まとまりのあるクラスを作るための目的と目標決めのポイント
伸びるクラスは、明確な目的と目標を持っています。なぜ目的・目標を決めなければならないのか、どのように決めるのか、目標達成の方法を紹介します。
第6講座 子どもが自分からクラスのために動く!係・当番活動のさせ方
伸びるクラスには、子どもが活動するシステムがあります。4月に入れたシステムを停滞させずに、作用させ続けるポイントを紹介します。
第7講座 クラスをまとめる!引っ張る!先頭集団の作り方
日常生活でリーダー、フォロワーを育てる方法や、実際にどのようなリーダーが生まれたのか、具体的事例を紹介します。
第8講座 クラスをもう一段伸ばすために5月中にやるべき3つのこと
GW明けの5月に、もう一段クラスを向上させるために、教師がすべきことや、夏休みに向けてどのようなことに注意して、集団づくりをすればよいのか、ポイントを3つに絞って紹介します。
第9講座 クラスがぐっとまとまる!行事指導のポイント
行事によって、クラスを高めるための指導のポイントを紹介。教師が主導にならないための指導の工夫をVTRで紹介します。
第10講座 長谷川先生講座「過去最高の自分を作るのが先だ」
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/14 | 東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」 |
11/23 | 向山・小森型理科セミナーIN東京 2025 |
11/29 | 【オンライン参加可です!】昭和女子大学現代教育研究所主催 英語サロン 〜英語教育の未来を考える〜 |
9/6 | 第2回未来の先生カフェ(RTF教育ラボ) |
9/21 | 今こそ、授業の腕をあげよう!! TOSS進舞2 9月例会 |
学級崩壊のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
