開催日時 | 10:30 〜 17:00 |
場所 | 東京都杉並区善福寺2-6-1 東京女子大学 |
この度、「子どもの日本語教育研究会」を立ち上げることにしました。本研究会は、多様な言語文化背景をもつ子どもたちを対象とする日本語教育に関し、学校教育・地域支援の実践と研究の相互交流を図り、現場の成長と関連領域の研究の発展を促進することを目指します。
◆「子どもの日本語教育研究会」第1回大会概要◆
・日時:2016年3月26日(土)午前10:30-17:00
・場所:東京女子大学(詳細は決定後お知らせします)
現在「子どもの日本語教育」に関する実践・研究の発表を募集しています。たくさんのお申込みをお待ちしております。(以下,発表応募に関する情報)
********************************
(1)実践・研究の発表について
・内容:子どもを対象とする日本語教育に関し、学校・地域で実施された実践や関連する研究を発表し、相互の交流を行います。
・形式:発表はポスターセッション形式で、実践や研究の内容と成果を、A0版(84㎝×119㎝)のポスターにまとめて発表します。参会者との質疑応答や意見交換の時間を十分に設けてください。会場でのセッションを通して、実践の更なる工夫や改善、研究の更なる精緻化や発展の可能性について検討してください。
・資格:特にありません。
(2)発表の申し込み方法
1)「こくちーず」にて、実践発表・研究発表別に申し込んでください。
http://www.kokuchpro.com/event/kodomononihongo/
申込期間 2015年12月22日(火)~2016年1月31日(日)
2)発表概要の提出
こくちーずでの申し込みの他、次の(1)〜(3)の情報を記載した「応募書類」を作成し、PDF形式ファイルで研究委員会事務局(kodomononihongokyouiku@gmail.com)に送ってください。
(1) 発表者情報(複数の場合は全員分の物を記載ください。筆頭者を代表として連絡います。)
名前(よみがな)・所属・立場・連絡先(代表者のメールアドレス・電話番号)
(2)「実践発表」か「研究発表」かの別
(3) 発表の概要(800字以内で、以下の内容を含めてください)
<実践の発表の場合>
1 発表題目
2 実践の場の特徴
3 実践の目標
4 具体的な実践の内容とその過程
5 結果と考察(目標の達成度)
<研究の発表の場合>
1 発表題目
2 研究の目的
3 研究の価値・意義
4 研究方法
5 結果と考察
※実践発表・研究発表とも、教育・支援の現場や実践の参加者・協力者のプライバシー・人権への十分な配慮が求められます。資料・データ収集・利用については、必ず事前に承諾を得てください。
3)申し込み後のスケジュール
・2月中~下旬 応募書類をもとに採否を決定し、通知します。採択された場合は、発表要旨集の原稿を作成してください(所定のフォーマットを送付します)
・3月7日(月)発表要旨原稿を提出してください(研究会にて発表要旨(冊子)として配布します)。大会当日までにポスターを作成してください。ポスターサイズ:A0版(84㎝×119㎝)
・3月26日(土)当日は、10:00から指定場所にポスターを掲示します。ポスターセッションは10:30-12:00の1時間30分です。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
