| 開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 1000円 |
| 場所 | 長崎県大村市幸町25−33 大村市中央公民館(コミュニティーセンター) |
特別支援教育の重要性が高まっています。教室に6%以上いるといわれている発達障害(発達凸凹)のある生徒への対応が学級経営を左右するといっても過言でもありません。
教師の対応がよければ、生徒の状態は改善します。まずければ状態は悪化し、新たなる問題(二次障害)を引き起こします。
適切な指導は脳科学等を学ばないと分かりません。本講座では基礎的な内容を中心に、現場で使える特別支援教育の実践について話します。
(19時にも同内容の講座が予定されています)
講座内容
(変更される場合があります)
12:40~13:00 受付
13:00~13:15 発達障害って何? 発達障がいの基礎知識と対応方法
13:15~13:30 指示が通りにくい生徒にどう対応するか?特別支援教育の布石
13:35~14:05 特別支援学校の教師が語る、発達凸凹のある生徒への接し方 ...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
長崎県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 4/26 | GW明けも怖くない!気になるあの子への特別支援対応 |
| 5/27 | 【5/27(水)21時ZOOM】特別支援教育「無反応 何もしない子への対応」(春フェス2025) |
| 11/8 | 第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた |
| 4/5 | 子どもも大人も過ごしやすい教室・特別教室の環境づくり |
| 11/8 | 2025特別支援学習会下半期in広島 実践につながる特別支援対応力を身につける! |
特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
話し方 | 石川晋 | 電子黒板 | インクルーシブ教育 | 苫野一徳 | 高等学校 | 教科教育 | ASD | 読み聞かせ | 21世紀型スキル | 東京書籍 | 図画工作 | 不登校 | スクールカウンセラー | コミュニティ | 自閉症スペクトラム | CLIL | 授業研 | 学校心理士 | ファシリテーション | 授業力 | 保護者対応 | 奈須正裕 | 漢文 | 進路指導 | アンガー | 教師力 | 視聴覚 | 絵画 | マインドマップ | ADD | 公開研究会 | 行事指導 | 外国語活動 | 小林宏己 | 総合的な学習 | 家庭科 | TOK | マット運動 | 佐藤幸司
