終了

第3回 せんせいの学校

開催日時 10:00 16:30
定員60名
会費500円
懇親会の定員20名
懇親会の会費1000円
場所 大阪府 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

    セミナー <第3回 せんせいの学校>
~ あしたも行きたくなる、みんなに会いたくなるクラスづくり ~

 新年度が始まりましたがお元気ですか?
 さて前回(3/19)は、超満員の70名近くの参加者で、学級通信を活用したクラスづくり(学級経営)についてやりましたが、今回は御要望にお応えして、班活動と班ノートについての講座をします。
講師のダイナミックなクラスづくりの実践から、きっと今後の「やりがいと生きがい」につながる一日になりますので、ぜひお越し下さい。
【 記 】  
◎ と き:2016年4月30日(土)午後6時~8時半
◎ ところ:八尾「プリズムホール」4階研修室(近鉄八尾駅南東すぐ)
◎ 講 師:西俣 俊介 さん (和泉市立北池田中学校)
      英語科教諭9年目。サッカー部顧問。
      元和泉市英語嘱託部会専門委員。
      大阪府中体連泉北地区サッカー部専門委員長。
 ◎ テーマ:『学級経営のプラスアイテム「班ノート編」』
★特別レポート=八木 大輔さん(豊中、小学校)の班ノートのとりくみ
※コメンテイター::小部 修(関西外大、大経大)

◎ 参加費(資料代):500円  ※普段着でお越し下さい。
 【申込・問合】 小部 修  携帯=09038647675 ラインID=obe70

★講師からのメッセージ
①「9つのつながり」を意識していますか?
 ②40人学級をまとめるには?
 ③5月から始める班活動・班ノートの実践方法は?
前回は「学級通信」を成功させるための知識と技を、具体的な資料をもとに紹介しました。
今回は何のための班活動か? 班長会議の開きかたは?の原理原則、そして恰好のアイテム「班ノート」の活用の仕方についてもリアルに話します。「班活動を途中からなんて、始められないよ…」と云う方の為にも、始めやすいようにお伝えします。
新しいクラスに馴染めていない生徒をつくらないためにも、班活動や班ノートは恰好のツールです。子どもたちがつながれば、いじめや不登校は無くなります。GW明けの学校生活が楽しみになるような、ワクワクの1日になるように頑張ります!

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

学級通信のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート