開催日時 | |
定員 | 30(先着順)名 |
会費 | 2,000円 |
場所 | 京都府京都市中京区聚楽廻松下町9-2 京都市生涯学習センター 京都アスニー |
主催 | 教育サークル・オリエンタル・レボリューション 西野宏明 中村力 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 ついに実現! NNコラボ第一弾!!
関東の若手実践家「西野宏明」と関西の若手実践家「中村力」がお贈りする、国語科授業づくりと学級経営のワザセミナーです。
「国語、苦手なんだよね~」
「国語の物語文をどうやって指導しよう。何を教えたらいいの?」
「どうしたら、子どもが生き生き学習する国語の授業になるのかな?」
「音読指導しても、子どもが暗くって…」
「話し合い活動が活発になるポイントって…?」
「指導書どおりにやれっていうけど、それができなくて困っているの!」
西野と中村が初任者時代につぶやいていた(愚痴っていた?)ことです。それから数年がたち、指導方法を学び一つ一つ解決・改善していきました。
1つでも当てはまるつぶやきがある先生にとっては、学びのあるセミナーになるはずです。ぜひご参加ください。
本セミナーでは、国語科の指導法と同時に学級経営のワザに関しても紹介します。
講師の西野宏明は明治図書より『子どもがパッと集中する授業のワザ74』を出版するなど、子どもが集中する原理原則を研究しています。
学習内容を定着させたり、子どもの意欲を引き出したり、学級をまとめたりするには、子どもの集中力を高めさせる必要があります。子どもを集中させるにはいくつかのコツがあります。今回はそのうちのいくつかを紹介します。
集団をまとめるワザも紹介します。8月に『子どもがサッと動く統率のワザ68』が出版されます。
子どもを伸ばすには、まず学級の土台を作る必要があります。学級の土台が安定しているからこそ、子どもたちは自分の力を発揮できるのです。安心して力を発揮できれば、子どもはどんどん伸びていきます。
中村力は学力研の青年部長として、10年以上わたって学力研で学び続けてきました。一人一人の子どもの力を伸ばすために、たくさんの実践を積み重ねてきました。
また一昨年まで3年間、特別支援学級で指導をしていました。その経験から、通常学級における特別支援教育の視点も取り入れてお話しします。
10:00 受付
内容
・アイスブレーク
・西野講座①「国語の授業づくり~朗読表現の指導~」
・中村講座①「国語の授業づくり~予習でつくる授業~」
・昼食(各自)
・西野講座②「授業を支える学級集団をまとめるワザ・子どもを集中させるワザ」
・中村講座②「授業を支える学力づくりのワザ・特別支援教育のワザ」
・質疑応答・学びの交流
17:00 終了
講師紹介
西野宏明
東京都公立小学校教員
教育サークル・オリエンタルレボリューション 代表
八王子教育コーチング・サークル クリエイト 代表
教育新聞の連載をはじめ、日本標準『教師のチカラ』、明治図書『学級経営力』『国語教育』等、教育雑誌への原稿執筆多数。
■著書『子どもがパッと集中する授業のワザ74』の紹介ページ
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-177833-0
■インタビューのページ
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20150157
◾︎教育新聞記事ページ
https://www.kyobun.co.jp/education-practice/p20151214_01/
中村力
神戸市公立小学校教員
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
7/27 | 小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/19 | Readers Theatre (英語音読劇)研究会7月例会 |
7/26 | 第69回夏季教育研究講座 |
8/5 | 第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー |
7/27 | 関西大学外国語教育学会研究会2025 |
8/3 | 第18回全国国語教育研究大会 |
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
