終了

第3回 地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!

開催日時 15:00 17:00
定員28名(先着・予約優先)名
会費無料円
場所 愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-7 なごや地球ひろばセミナールームA1-2

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第3回 地球が1000年つづく,持続可能な暮らしづくりワークショップ!!

世界中が日本のような生活をすると,地球が約2つ分必要だと言われています。
ワークショップのテーマは「持続可能」。
自分がいたことが世代を超えても受け継がれる,楽しい暮らしを描きませんか!?

◎ワークショップの内容(感想は,以下「第1~2回振り返りシートより」を参照)
1.地球環境の現状を知ろう!
2.2006年「世界一幸せな国」に選ばれたバヌアツの,持続可能な暮らしを知ろう!
3.暮らしが1000年続く,楽しい日本の『まち』を考えよう!
4.これからの自分を考えよう!

【受付】:14:40より行います。
【対象】:高校生以上(小・中学生でも希望があればOK!)
○ファシリテーター:わきゅう
(あいち国際理解教育勉強会AIUEO 永田 和久)
○バヌアツ案内人:しょう
(元青年海外協力隊バヌアツ隊員 青山 翔)
【申込み】:kazuhisa_wakkyuu09@yahoo.co.jpへ
     「お名前」「小・中学生,高校生,大学生,おとな」「連絡先」をお送りください。
【問合せ】:kazuhisa_wakkyuu09@yahoo.co.jpへお願いします。
【主催】:あいち国際理解教育勉強会AIUEO

◎第1~2回の振り返りシートより~~~~~~~~~~~~~~
〇 1,000年後という長いスパンで考えることが大切だと思った。体験談との組み合わせがリアリティーがあってよかった。
〇 環境問題については,日本人がバヌアツ人と同じように生活するのは無理だと思うが,今よりもどうやったら地球に優しい暮らしをするべきか考える必要があると思う。
〇 私も同じような生活をして幸せかというときっとそうではないと思う。けれど,彼らの暮らしには幸せのヒントがたくさんあると思うので,そこに気が付かないといけないのではないだろうか。
〇 便利な物が次々と開発,発売され,毎日のように 購買意欲をかき立てられる現実社会の中で,このようなワークショップで一度,良く考えることは,大変有意義であり,必要なことだと思います。日常に疲れると「簡単である」ことに流されがちになるので,心にゆとりを持つことも,大切にしていきたいと改めて感じました。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
第3回「地球が1000年続く、持続可能な暮らしづくりワークショップ‼」

おかげさまで、大盛況で終わることができました(^◇^) 皆様の考えてくださった、持続可能なくらしのアイディアがおもしろかったです! いきなり毎日は...

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

10/11鶴学園教師塾 ワークショップ ボードゲーム教材を活用した主権者教育の実践 ~ 地方公務員が作ったNPO法人「6時の公共」によるボードゲーム『僕らの基地がほしいんだ』を体験してみませんか ~
8/5STEAM教育研究協議会 広島工業大学高等学校 K-STEAM類型 ~3年間の教育実践を振り返って~
7/27NHK for Schoolで教育アップデート 2025 神奈川
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート