終了

算数が最も苦手な子にも分かる、出来るを保証する授業づくり講座

開催日時 15:30 17:30
定員100名
会費2000円
場所 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
30人が気になるリストに追加

講座内容

第1部 算数授業の基礎基本

【第1講座】こうやって組み立てる!算数の授業システム

~この教え方で平均点90点を越え!まるまる1単元攻略講座~

算数授業の基本的な進め方があります。その方法さえ知れば指導が楽になります。その方法を紹介します。

【第2講座】苦手な子もよくわかる例題・類題の扱い方

教科書の構造をおさえると指導が楽になります。教科書の構造をおさえ、苦手な子にもよく分かる指導の仕方を紹介します。

【第3講座】苦手な子にもやさしい単元全体を通した練習問題指導

練習問題は個人差が出ます。子どもの個人差に対応した基本的な練習問題のやり方やさばき方、単元末の問題のやらせ方についても紹介します。

【第4講座】子どもに力をつける!計算スキルの指導

教材の使い方1つで授業が変わります。子どもが変わります。子どもに力をつける計算スキルの正しい使い方を紹介します。


第2部 各学年の重要単元模擬授業

【第5講座】1年生単元模擬授業 くりあがりのたし算

計算の苦手な子を救う、そして1年生がニコニコと楽しく取り組む基本型について授業します。

【第6講座】2年生単元模擬授業 かけ算

かけ算指導の難しいところは、1つ分の数がいくつあるのかというかけ算の原理を理解させるところです。かけ算の原理に対応した基本型を取り入れた授業をします。

【第7講座】3年生単元模擬授業 わり算

わり算は、ただかけ算ができればいいわけではありません。わり算の原理をふまえた指導のステップがあるのです。

【第8講座】4年生単元模擬授業 わり算の筆算

わり算の筆算指導で一番大切なポイントであるアルゴリズム、そのアルゴリズムの指導を工夫するだけで子どもの定着がかなりかわります。その指導の仕方を授業します。

【第9講座】5年生単元模擬授業 分数のたし算

分数の計算でつまずきやすいポイントの1つである「通分」、そのつまずきを乗り越えさせる指導を授業で紹介します。

【第10講座】6年生単元模擬授業 分数のかけ算

分数指導でつまずきやすいポイントの1つである「約分」、そのつまずきを乗り越えさせる指導の工夫を紹介します。

【第11講座】Q&A

【昨年の参加者アンケートより】
本日の講座で教材研究がやはり大事だと強く思いました。算数は指導書を開けば、答え、発問が載っています。そのため当日の休み時間にさっと目を通し、授業に臨むことが良くあります(お恥ずかしいですが)。しかし、結果どんな授業になるのか、言葉が多い、指示の訂正、時間差が多く生まれる。低位の子がついてこれない。散々な結果です。やはり教材研究、つまり準備は仕事の7,8割を占めると感じます。講師の先生方は、教科書の構造を読み取り、基本型をつくり、発問指示を精選し時間差への対応も考えています。まさにそれがプロだと思いました。毎日毎時間の研究は大変だと思いますが、子どもが「できた」と満足そうな顔をするようになるには、徹底した教材研究が大切だと感じました。モチベーションが上がりました。これを維持して学び続けたいと思います。ありがとうございました。(3年目男性)

今すぐ実践できそうな指導方法を学ぶことができ、勉強になりました。実践してみようと思います。ありがとうございました。(2年目男性)

百玉そろばんの使い方をしることができ、とても参考になりました。TOSSランドも参考にしたいと思います。低学年だけでなく、他の学年でも、百玉そろばんを使っていきたいと思いました。ありがとうございました。
(4年目女性)

授業の組み立てが少し見えてきたように思います。教科書の構成も分かっていたつもりですが、今回、再確認をすることができました。単元を通した「基本型」をおさえることで、苦手な子もその型にはめて、問題に取り組むことができることを今回学ばせていただきました。できるだけシンプルにを心掛けながら考えていきたいと思います。(4年目 女性 )

自分の学級にも、個別で指導が必要な児童が数人います。算数が得意な児童もおり、差が開かず全員が夢中で取り組めるような授業を行うのが目標です。ノートの取り方、練習問題の取り組み方など多くを学べたので実践していきたいと思います。本日もありがとうございました。(1年目 女性)

ノート指導が分かりやすかったです。今まで1行しか空けずに問題を解かせていましたが、もっとゆったりと使ったほうがいいノートだと分かりました。丸つけも全て教師がせずに3問目だけつけるという技もすぐ実践したいと思います。(4年目 男性)

本日はありがとうございました。様々な微細技術もあり、勉強になりました。来週の指導に生かしていきたいと思います。(4年目男性)

目から鱗の内容ばかりでした。ありがとうございました。(2年目男性)

10分ごとに、どんどん講座が進み、早いなぁと思いましたが、資料の中に書かれていることが、私はまだできていないことがたくさんありました。これから少しずつ、今回の講座内容を活かして自身を向上させたいと思います。ありがとうございました。(7年目男性)

本日は、素晴らしい講座をありがとうございました。(2年目女性)

安定した授業を求めて月曜からも頑張ります。(25年目女性)

一度聞いて、知っていることでも忘れてしまったり、適用できていなかったりして困っています。でも、あらためて同じことを聞くと新鮮な気持ちにもなりますし、ハッと気づく事もあります。(男性)

単元で貫く基本型を確定させるということが教材研究のポイントであることを学んだ(自分にはなかった部分)時間差の調整として、問題の解き方を読ませることをやってみようと思う。ありがとうございました。(3年目男性)

今日の講座では、子どもにいかに活動させるか、時間調整の指示を事前に考えておくということ、間違えた問題を単元末にチェックすることなど、大切なポイントを確認することができ、有意義でした。どれもすぐに普段の授業に生かせる内容ですので、今後に生かしていきたいです。ありがとうございました。(12年目男性)

子どものつまずきを解消できるポイントが多く、とても分かりやすく、ためになった。準備・計画ありがとうございました。(10年目男性)

どの講座も分かりやすく、今後の授業に生かせると感じました。ありがとうございました。(3年目男性)

月曜が楽しみです。(1年目男性)

算数に苦手意識を持っている子に~が○○だから、××になるという思考にたどり着くように教材研究していますが、これは、厳しい現実で意欲を低下させてしまうことにもなりますね。まずは、例題を教え込んで、○がつくようになれば、理屈理論がそのうち分かってくる。学力をつける上で大事なことと実感しました。ありがとうございました。(2年目女性)

教師が単元の核をしっかり見抜くことが大切だと思いました。その単元で基本型をしっかり決めて徹底することが重要だと感じました。教科書やドリルの問題を1回やって終わりではなくきちんとできたというところまでチェックすることで、子どもの学力を保証するのだなと思いました。(4年目女性)

教材研究の方法、授業づくりのポイントがよく分かりました。算数のノート指導がとても大事だということが分かりました。テンポよく授業を進めているイメージが分かりました。(男性)

「基本型」の教材研究、大切にしたいと思いました。(2年目男性)

百玉そろばんの「値上げ」や百・十・一のマスが勉強になりました。教材研究の4IN1もやってみたいと思います。QAにも答えてくださりありがとうございます。(4年目男性)

たくさんの実践方法を知ることができました。さっそく、授業づくりに活用していきたいと思います。ありがとうございました。(1年目女性)

どの講座も良かったが百玉そろばんの使い方が初めてで、とても参考になりました。(4年目男性)

算数の教科書やノートチェックをきちんと行うことが学力をつけることにつながるのだと分かりました。教材研究の仕方も分かりよかったです。ありがとうございました。(11年目男性)

教師が単元全体を通して、何を基本型にするか考えるのが難しそうだと思いました。レジュメに作業指示が細かく載っていて助かりました。(2年目女性)

昨日まで悩んでいたことが少しスッキリした感じです。個別に質問してよかったです。(2年目男性)

具体的な指導の仕方を知れて大変参考になりました。(女性)

算数はだいぶ我流が入ってしまっているなぁと痛感しました。例題、類題、練習問題の捉えも少しあいまいでした。特に例題の教え方。「教科書をこう使うのかぁ」というイメージが今回の講座を受けて、もてました。例題を教科書でこのように扱うから類題、練習問題に時間を確保できるのだなぁと思いました。教科書チェックも挑戦してみます。算数指導の微細技術の確認できるセミナーでした。ありがとうございました。(12年目男性)

ノートの書き方の指導や教材研究の仕方を知り、とても勉強になりました。いつも時間がかかってしまい、つい練習問題を次にまわしてしまうことがあるので、その時間内でできるようにしていきたいと思いました。ありがとうございました。(4年目女性)

計算スキルの指導、練習問題の指導など日々の授業にすぐ生かせるものを学ぶことができた。わり算の指導、10がなんこの指導、有効な教具の紹介が勉強になった。(3年目男性)

算数の教科書と4IN1でコピーする方法、とてもいいなと思いました。今まで縮小でやっていたので参考になりました。チェックシステムを今年度からやり始めました。教科書やノートをしっかりと点検することが大事だと分かりました。チェックを子どもにやらせっぱなしにするのではなく、教師がしっかり確認して子どもの学力定着につなげたいと思います。本日はどうもありがとうございました。(6年目男性)
指導が必要な児童が数人います。算数が得意な児童もおり、差が開かず全員が夢中で取り組めるような授業を行うのが目標です。ノートの取り方、練習問題の取り組み方など多くを学べたので実践していきたいと思います。本日もありがとうございました。(1年目 女性)

 気になるリストに追加
30人が気になるリストに追加

イベントを探す

算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート