開催日時 | 11:00 〜 15:00 |
定員 | 60名 |
会費 | 参加者MLにて円 |
場所 | 群馬県高崎市問屋町2-7 ビエント高崎 本館301号室 |
こんな悩みを抱えている方におすすめです!!
・1学期はうまくいっていたのに、徐々にクラスが悪い状態に・・
3学期こそは立て直したい!
・何時になっても仕事が終わらない・・・
来年こそは定時退勤をしたい!!
・とにかく授業力を高めたい!
でも何をすればいいのかわからない・・・
★講師★
前田吉法氏(静岡県公立小学校教諭)
西尾 豊氏(神奈川県公立小学校教諭)
松島博昭氏(群馬県公立小学校教諭)
★講座内容★(予定)
11:00~11:40
第1講座:授業技量検定C・D表(D表4名・C表2名)
「授業の技量を上げるのは、毎日毎日の一つ一つの授業の蓄積なのである。誰でも技量は上がる。しかし、それには目標を持ち正しい地道な努力が必要だ。」(向山洋一氏 引用)授業力は、授業技量検定で鍛えられる!
11:40~11:50 休憩
11:50~12:10
第2講座:教師のベーシックスキル講座(前田氏)
教師が身に付けるべきベーシックスキルを知っていますか?前田先生の授業映像を見ると、ベーシックスキルと呼ばれるものが全て備わっているのがわかります。20代・30代のうちに身につけておくべきベーシックスキルとは何か?身につけるためには何をすればいいのか解説します。
12:10~12:30
第3講座:毎回大好評!失敗から学ぶ!しくじり先生講座(西尾氏)
前回のしくじり先生講座を聞いて、西尾先生にもこんな失敗があったのか!と驚きました。失敗を経験しない人なんていません。失敗しても諦めずにやり抜く。失敗を無駄にせず次に生かす。その人が成功を収めるのだと思います。西尾先生は、どうやって失敗を乗り越えたのか?今回も必見の講座です!!
12:30~12:50 昼食休憩
12:50~13:15
第4講座:3学期単元で模擬授業(6分×4名)
「人前に立つ者だけが、成長できる!」授業力を高めるには、自分よりも力のある人に授業を見てもらうしかありません。3学期教単元で模擬授業に挑戦してもらい、講師の先生がコメントをします。前田先生だったらどのように授業を展開されるのか?西尾先生だったら?松島先生だったら?三者三様の授業展開をお楽しみに!!
13:15~13:30
第5講座:「道徳好き!」の声が続出!(松島氏)
今年度、道徳推進教師として、校内で数々の提案をされてきた松島先生。松島学級の子どもたちは、アンケートで全員が「道徳の授業が好き」と答えています。教科化に向けた道徳授業の組み立てと、道徳の評価のポイントをご紹介します!
13:30~13:50
第6講座:仕事術講座(学校編とTOSS編)(前田氏・西尾氏)
TOSSのビッグイベントであるサマーセミナー・伊東合宿の事務局長を務める前田先生・西尾先生。お二人は大きなセミナーを運営しつつ、学校の仕事もしっかりこなされています。超多忙スケジュールをどのようにして乗り切っているのか?お二人の仕事術を大公開します!
13:50~14:00 休憩
14:00~14:15
第7講座:楽しい学級をつくるポイント(高学年の学級経営)(松島氏)
今年度、6年生を担任されている松島先生。松島学級の映像を見ると、とにかく子どもたちがとても楽しそうなのです。やんちゃ男子はもちろん、反抗的な態度を取る女子も、口数の少ない子も全員が生き生きと活躍しているのです。どうすればこのような学級が築けるのか?高学年の学級経営のポイントを徹底解説します!
14:15~14:30
第8講座:仲良しの学級をつくるポイント(低学年の学級経営)(西尾氏)
今年度、1年生を担任されている西尾先生。西尾先生は一人一人の子どもにスポットライトを当てるのがとてもお上手です。初めての1年生担任として心がけてきたこと、低学年の学級経営のポイントを徹底解説します!西尾先生の学級通信も必見です!
14:30~14:45
第9講座:通常学級に特別支援を要する児童がいるときの対応術(前田氏)
どの学級にもいる特別支援を要する児童。皆さんは、ふだんの授業でどのような対応をしていますか?その児童に主導権を握られてしまっては、授業は成立しません。特別支援を要する児童も含めて全員が活躍できるようにするには、どんな対応を心掛ければいいのか。具体的な対応術をお伝えします。
14:45~15:00
第10講座:QA
講師の先生に聞いてみたいことを質問できます。どんな質問にもお答えします!
お申込みはこちらから!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f0fca9e469981
★昨年の参加者の感想★
(1)前田先生の仕事術、とても参考になりました。4月の段階で1年間の予定と書類を作成しておく、そういう考えがありませんでした。学年の仕事も誰がいつまでに何をするのかを明確にしておくと、1年間がスムーズに進むのだと思いました。
(2)西尾先生の「しくじり先生」が先生のあたたかさ(人間味)が伝わってきて、身近に感じました。やってみたい実践がたくさんありました。来てよかったです。
(3)松島先生の特別支援対応は圧巻で、本当にすごいです。大変勉強になりました。
(4)TOSSの中でも若く、多くの実践をされている3名に講座をいただくのは、新鮮であり、刺激が強かったです。
イベントを探す
群馬県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
学級経営のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
