終了

発達障害 認知機能の発達とその支援

認知機能と言う言葉を聞いたことがありますか? 人にはそれぞれ認知する力があります。 それをどのように引き出して発達するかによってキャパシティーが変わります。 発達障害や高次脳機能障害を抱えている人たちの 認知機能がどのようなメカニズムで活動しているのかを知る事で できる支援が広がると考えています。 そこで下記を目的とした 講演会を行います。   ・認知機能について理解する   ・学び=認知機能の発達支援について理解する   ・子どもの特性に基づく支援アイデア 保護者・教育関係者・療育/医療関係者の方の参加をお待ちしております。 【講師】  五藤博義(レデックス認知研究所所長)        柳下記子(発達障害支援アカンパニスト 理事長) 五藤博義:プロフィール 東京大学教育学部卒。卒論は「家族と統合失調症」。 大手通信教育企業で、教材やデジタルコンテンツの研究開発に携わった後、 独立...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

6/76月7日(土) 07:00〜6月14日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会
7/2【7/2,9オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
6/29【6/29大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
5/25現代の子どもの食の発達困難と個別的支援に関するスキルアップ講座
6/6【週末にお家で受講】視覚発達1 学びの土台となる視機能~眼球運動・両眼視の発達と学習~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート