開催日時 | |
会費 | 無料円 |
場所 | 茨城県土浦市大和町9番1号ウララビル5階 茨城県県南生涯学習センター |
主催 | 『学び合い』茨城 事務局 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 『学び合い』茨城の会は、「一人も見捨てない教育」を本気でめざす『学び合い』を学び合う勉強会です。
全国各地で行われている『学び合い』の会を、ついに茨城でも開くことになりました。
第1回ということでまだ具体的な内容は決まっていませんが、さまざまな立場の参加者の方々が交流するなかで、参加者のみなさま一人ひとりが自分の課題を見つけ、解決できるような場にしたいと考えています。
1月26日現在、小・中・高の先生や先生志望の学生・院生、保護者や地域の方がご参加の予定です。
『学び合い』の実践者に会いたい、『学び合い』を知りたいという方をはじめ、教育や学校にご興味をお持ちの方は、どなたでもご参加いただけます。
実践者の方は、よろしければ実践の資料をお持ちください。
みなさまのご参加をお待ちしています。
※参加費は会場の都合上無料としておりますが、200円程度の会場費の人数割りにご協力いただければ幸いです
『学び合い』は、西川純さん(上越教育大学教職大学院教授)の提唱する(学校)教育の考え方(&手法)で、その根本理念は「一人も見捨てない」「全員で全員ができることを目指す」教育です。
以下に、西川さんの「『学び合い』の手引書」から「『学び合い』の考え方の基本」を引用します。
【『学び合い』の考え方の基本】(『学び合い』の手引書 p.13)
第一は、「学校は、多様な人とおりあいをつけて自らの課題を達成する経験を通して、その有効性を実感し、より多くの人が自分の同僚であることを学ぶ場」であるという学校観です。
第二は、「子どもたちは有能である」という子ども観です。
第三は、「教師の仕事は、目標の設定、評価、環境の整備で、教授(子どもから見れば学習)は子どもに任せるべきだ」という授業観です。
『学び合い』について、より詳しくは、「『学び合い』の手引書」または「クラスが元気になる!「学び合い」スタートブック」をご覧いただくか、『学び合い』茨城の会にご参加ください。
イベントを探す
茨城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
7/26 | 教師がつながる「探究発表交流会」 |
8/9 | 数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会 |
7/30 | 第4回みんなの「自力読み」セミナー公開授業研究会in江戸川学園取手小学校(対面) |
7/19 | GEG Utsunomiya 特別セミナー 「Canva やAIを 普段づかいしよう」 |
7/21 | 第1回なっとうセミナー(TOSS茨城主催・TOSS授業技量検定セミナー) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/6 | 2025年度 菊池道場神奈川支部秋セミナー「一人ひとりが輝く、対話・話し合いの授業づくり」 |
8/9 | 【 授業てらす× MieDu】 磨け、授業力 〜授業づくりを問い直す〜 |
学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
