開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 無料円 |
懇親会の定員 | 30名 |
懇親会の会費 | 3500円 |
場所 | 福島県郡山市駅前2丁目11-1 ビッグアイ6・7F |
全国でICT活用について様々な勉強会が開催されていますが、福島県においても教員の皆さんで気軽にICT活用について勉強しましょう!をスローガンに、この度「第2回福島県デジタル教材研究会」を開催することになりました。大阪などで実施されているデジタル教材勉強会では、約150名という沢山の方々がご参加されています。仙台・東京・福岡など他の地域でも実施されています。
「学校でICT化を進めようとしているけども、何から始めたらいいのかわからない…」「とりあえず、学校からタブレットは配付されたがどう利用していいのか…」など様々な悩みを抱えているとの声も耳にします。
「福島県デジタル教材研究会」ではICTの授業事例を紹介いたします。また、参加者の皆さん同士での質問会も実施したいと考えています。どうぞ宜しくお願い致します。
なお、会場の収容人数の都合上、先着100名程度に限定させていただきますので、ご理解を頂き、お早目の申し込みを頂けますよう、宜しくお願い致します。
また、最新のデジタル教材やICT関連機器の体験・デモも多数予定しております。
日時 : 第2回大会 2018年3月21日(水・祝) 13:00~16:30
場所 : 郡山市民交流プラザ 全会議室 東北新幹線・東北本線郡山駅より徒歩 1分
〒963-8002 郡山市駅前2丁目11-1 ビッグアイ6・7階 電話:024-922-5544
内容 : デジタルツールを使った授業方法についての情報交換・授業力の向上
対象 : 情報教育・ICT教育に興味・関心を持つ教育関係者ならどなたでも構いません
主催・共催 : デジタル教材研究会・福島県私立中学高等学校協会
協力 : カシオ計算機株式会社・ベネッセコーポレーション
後援 : 出展企業を募集いたします。出展料等は特にかかりません。
出展決定企業 : 朝日出版社・いいずな書店・内田洋行・ブリタニカジャパン・文英堂・数研出版・コードタクト・Classi・カシオ計算機・桐原書店
第2回大会内容 学校法人石川高等学校 佐藤裕幸先生進行
1.講演 ; 「明日から使えるアプリをみんなで共有しましょう!」 学校法人石川高等学校 佐藤裕幸先生進行 ; 13:00~13:30
ご参加の先生方にグループになっていただき、ワークショップをしたいと思います。お勧めのアプリがありましたら、当日ご紹介いただきたいと思います。
2.「デジタル教科書」・「ICT機器」デモンストレーション 13:40~15:00
3.講演「ICTはなぜ嫌われる?ICT機器とデジタル教科書活用法」⇒東北学院中学・高等学校 新田晴之先生 ; 15:00~15:30
4.S.H.Rなどで手軽にできるICTを利用した朝学習の事例⇒学校法人石川高等学校 佐藤裕幸先生 ; 15:30~16:30
普段ご使用になっているアプリ等について紹介と共有をグループ活動で進めていきます。(名刺交換含む)
※ 続きは懇親会(18:00~)を開催いたします。参加費¥3,500-程度の予定です。
イベントを探す
福島県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/19 | どの教材でも使える「授業づくりの型」を習得!全学年の道徳授業ばっちりセミナー |
4/19 | 【春の教師力UPフェス】基本に立ち返る国語の授業会場 |
5/11 | 春の教師力UPフェス❣2025 こうすればできる!1学期の外国語活動・外国語はどのように授業するのか |
4/28 | 子どもの力が確実につく 国語5•6月教材のポイント |
4/26 | 第4回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
