開催日時 | |
会費 | 10,000円(税込)円 |
場所 | 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ウィリング横浜 |
主催 | 神奈川LD協会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加神奈川LD協会 夏のセミナー2012
メインテーマ
子どもと本気で向き合い 魂を込めてかかわる
-発達障害のある子どもたちと特別支援教育・保育-
【ごあいさつ】
LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)、高機能自閉症、アスペルガー症候群など発達障害をはじめ、さまざまな課題をかかえる子どもたちの理解と支援について学びます。
すべての子どもたちが、豊かなこころを持ちながら、自分たちの夢や希望に向かって成長・発達していくことができるよう、我々大人たちも意識しながら変化していくことが求められています。人間にとって本当に必要なことは何か、安定した環境の中で適切な支援を受けることの大切さなどについて、皆さんとともに考えていきたいと思います。
当セミナーは、学校や幼稚園・保育所、相談・支援機関などで子どもたちにかかわる実務者向けの内容となっておりますが、発達障害や特別支援教育に関心のある一般の方もご参加いただけます。
“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。” というスピリットにこだわった、じっくりと学ぶプログラムとなっています。この夏も、全国から多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
【プログラム】
8月12日(木) セミナーコード215 / 研修室121-122(12階)
いじめや学級崩壊のないクラスづくり
-発達障害のある児童生徒とのかかわりの中で-
講義・演習1 伝わる言葉のかけ方
演習2 教育力のある学級集団づくり(1):構成的グループエンカウンター
演習3 教育力のある学級集団づくり(2):構成的グループエンカウンター
講義・演習4 自立を促す言葉かけのタイミング
Invited Speaker 鹿嶋真弓先生(逗子市教育研究所 所長)
鹿嶋先生からのメッセージ
教師は、皆、よりよい教育活動を行いたいと願っています。そして、いつも児童生徒の健やかな成長を望んでいます。しかし、その一方で、家庭の教育力の低下や少子化、地域社会の人間関係の希薄化等を背景に、子どもの規範やコミュニケーション能力の低下が問題視されているのも事実です。そのため、教師は学級経営や生徒指導などにおいて大きな負担を負わざるを得ず、多かれ少なかれ、その対応に日々追われているのが現実ではないでしょうか。
このような状況の中で、教師による個々の児童・生徒への指導や学級集団づくりは、ますます困難を極めています。現場の教師にとって、児童・生徒指導にも保護者の対応にも、より柔軟さが求められるようになってきました。
このセミナーでは、予防開発的な教育相談や発達を考慮した具体的な実践例を取り上げながら、学級経営について概説します。特に、学級経営の中心である「学級集団づくり」の基礎・基本について、講義と演習により、教師から生徒に「伝わる言葉のかけ方」に焦点を当てていきます。また、学校現場において、児童生徒及び保護者との関係づくりに活かすことができるカウンセリングの理論と技法も取り上げます。
参加された皆さんが、現場ですぐに実践できるような内容にしたいと思っています。当日、皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
【会場】
ウィリング横浜(京浜急行線・市営地下鉄上大岡駅直結)
【参加費】
2,400~10,000円
【主催】
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
【お問い合わせ】
神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)
〒226-0025 横浜市緑区十日市場町801-8 ホーメストプラザ十日市場東館2階
TEL: 045-984-7910 FAX: 045-981-5054
E-mail: kanald@246.ne.jp
※申込み方法、参加費(会員種別により異なります)、会場等の詳細は、当協会HPをご覧ください。
http://www.246.ne.jp/~kanald/
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
4/19 | 4/19(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/3 | [2025・5月]子どもの事故予防・応急処置 2つの資格講座【2日間・集合研修】~受講特典付き~ |
5/3 | 5/3(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座 |
5/4 | 5/4(日)子どもの事故予防基礎講座【ASL資格認定】 |
4/13 | 「地理教員が感じたモロッコ」他 4/13 K-DECカフェ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
