終了

Learning Future Session #4―10年後の教育をデザインする―

----------------------------------------------- Learning Future Session #4    ―10年後の教育をデザインする― ----------------------------------------------- これからの社会を教育というよりも、学び・学習という視点からみる。集まったみんなで「これからの学びと社会」について考え、いろんな動きが生まれる場所を目指す。 そんなLearning Future Center 4回目のセッションです。 ※フューチャーセンターは、北欧の知的資本経営から生まれた、「未来の価値を生み出すセンター」です。詳しくは、こちらをご覧ください。 #1・2は、2〜3時間といった短時間のセッションでした。 #3では1日のセッションで、参加者全員で問いを設定して対話を行いました。 「10年後の教育がどんなふうになっていたら私たちはHappyですか?~10年後の教育のプロトタイプをデザインする~」というものでした。#1のセッションの様子はこちら!#2のセッションの様子はこちら!#3のセッションの様子はこちら! 今回のセッションでは、前回の結果を受けて、10年後の教育について考え、対話した上で、実際に未来型の教育のプロトタイプを作ることをねらいとします。 manabiai school自体も『学び合い』という考え方に着想を得てオープンした場所です。このような新たな取り組みが起こるきっかけを作っていこうと考えています。 一緒に”10年後の教育”について対話をして、未来の教育を描き、実際に動いていくきっかけを作りましょう! 【対象】 学びや教育とこれからの社会に関心のあるすべての方 たとえば ・お子さんの教育が気になる保護者の方 ・学校の先生(公・私立、校種、教科を問わず) ・何かに向けて勉強中の方 ・塾、家庭教師などの教育関連産業に従事している方 ・ワークショップデザイナー、ファシリテーターなど学びの場に関わっている方 ・図書館・公民館・博物館など社会教育施設に関わっている方 ・学校に通っている園児・児童・生徒・学生の方 ・上記の方々と話してみたい方 ※勧誘や営業目的の方のご参加は、ご遠慮いただいております。 【参加費】 1,000円 (会場費を含む) ※飲み物や食べ物などは、各自でお持ちください。 簡単な飲み物はご用意します。 【プログラム】テーマ:「10年後の教育をデザインする」 9:30 開場 10:00 開始 午前:テーブルを4・5人で囲み、入れ替わりながら対話(ワールドカフェ) 昼休み 午後:午前の内容を受けて、4・5人でテーブルを囲み、実際に起こしていけそうなアクションについて対話 17:00 終了予定 ※テーマやプログラムは、参加者の皆さんの想いをうかがったうえで、変更する可能性があります。 【事務局スタッフ】 ディレクター  :佐野 純(manabiai school 八尾教室 教室長) アドバイザー  :服部正志(特定非営利活動法人 みせら 副理事長) アドバイザー  :菅谷宏一(すがや対話工房)

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/21第2回物理研究委員会
7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
6/15ワンコインでアイスブレイク&レクリエーション体験セミナー(子ども編)㏌南大阪
6/20令和7年度 小学校の先生のための英語指導スキルアップ講座

学び合いのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート