終了

スタートダッシュ!最初の3日間でつくる学級開き ~最初のルール作りで教師が指揮を執りながら教え、そして「ほめる」から信頼が生まれる~ 教え方セミナー 学級開き会場 IN高岡

開催日時 13:30 15:45
定員35名
会費1500円(学生1000)円
場所 富山県高岡市八ヶ88-1 県営高岡総合プール 第1会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

講座案(当日変更の可能性があります)

第1講座 学級を安定させる方法は、最初の3日間で子供の信頼を得ることだ!
~最初の出会いの瞬間から「教えて」、「ほめる」から子供との信頼関係が築ける~
 学級の荒れの原因は、多くは教師にあります。そして学級開き、特に最初の3日間でシステムをつくらなかったことにあります。最初の3日間で決めたことを、しっかりと貫き通した学級は1年間安定します。また、子供は根明な人を好みます。教師が明るく子供を迎えるコツをご紹介します。

13:45~14:00
第2講座「優れた教材」を「正しく使う」から子供がシーンと学習に取り組み、学力が上がる。
~教材開発の方法と学力向上のコツが分かると、正しく指導できる~
 学校で配る教材には、様々なものがあります。ただ進めるだけで学力が上がる教材は多くはありません。正しい使い方をするからころ、子供が安定し、力が付きます。そのような教材とその使い方をご紹介します。

14:00~14:15
第3講座  学級経営上手な先生の「子供を動かす言葉がけ」はこれだ!
~ポジティブな言葉がけと子供を煽る・子供が動きたくなる言葉~
 学級経営が上手な先生は「子供集団を動かす」のが上手です。なぜなら前向きな言葉で、明るく子供を誘導できるからです。また、ちょっと煽ることで、子供はより活発に行動するようになります。そのような言葉がけと、その場面を紹介します。

14:15~14:25 休憩

14:25~14:40
第4講座 丁寧に素早く清掃を行うコツは、最初の3日間で明確な役割分担と仕組みをつくることだ!
~誰が何をやるのかを決め、明確な指示を出すから子供が動きやすくなる~
 最初から子供がやりたい掃除場所をやりたいようにさせては、清掃は上手くいきません。子供はすぐに自分たちの都合のいいようにルールをつくります。そのため、最初に明確な役割分担をして、しっかりと教師が指示を出すことが大切です。そのためのルール作りとシステムをご紹介します。

14:40~14:55
第5講座 クラスに10%いる発達障がい児も一緒に授業に巻き込む対応術
~「全体を巻き込む授業技術」と「授業全体を安定させてから個人へ対応をすること」~
 30人学級なら3人は発達障がい児がいると言われています。その子たちに気を取られ、なかなか授業が進まないということはありませんか?そういった子たちも巻き込み、そして発達障がい児たちも満足させる授業とその対応術を紹介します。

14:55~15:10
第6講座 所信表明は教師の生き方・本心を語る!だからこそ、子供に気持ちが伝わる!
~子供に伝える教師の大切にしたいこと&自己紹介はこれだ!~
 教師が子供に最初に語ることは、子供にとってとても大切なものです。その所信表明で何を語るか、どう語るかは教師によって違います。どんなことをどんなふうに語れば子供に響くのかをお伝えします。またその場に応じた自己紹介も紹介します。

15:10~15:20 休憩

15:20~15:40
第6講座 質問がある人は上達します!!座談会で行うQ&Aタイム★

15:40~15:45 事務連絡

2019年3~5月に行われる第7回教え方セミナー富山会場

HP:https://mori0823.jimdo.com

申し込み先:https://ssl.form-mailer.jp/fms/4760b754484737

3/21(祝)AM 教採対策
3/23(土)AM 授業開き/PM 特別支援
3/24(日)PM 学級開き魚津
3/26(火)夜間 中学
3/30(土)PM前半 学級開き1/PM後半 学級開き2
3/31(日)PM 学級開き高岡
4/29(祝)AM 道徳/PM 絵画指導
5/6(振)AM 生徒指導1/PM 生徒指導2

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

イベントを探す

学級開きのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート