終了

特別支援教育推進のための医教&福祉連携セミナー 2019 in福山 (第20回特別支援教育勉強会in福山)

開催日時 13:30 16:30
定員30名
会費2000(学生1000)円
場所 広島県福山市広島県福山市西町1丁目1−1 エフピコRiM7階(福山市ものづくり交流館 セミナールーム)

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
特別支援教育推進のための医教&福祉連携セミナー  2019 in福山  (第20回特別支援教育勉強会in福山)

☆★☆★☆★☆★☆★☆ ↓ 講座案内 ↓ ☆★☆★☆★☆★☆★☆
特別支援教育推進のための医教&福祉連携セミナー2019 in福山
(第20回特別支援教育勉強会in福山)

1.期日 平成31年3月23日(土)
2.時間 13:00受付開始 13:30~16:30
3.場所 エフピコRiM7階
   (福山市ものづくり交流館 セミナールームB)
      広島県福山市西町1丁目1−1  ※福山駅から徒歩5分
★ ★★★
4.講座内容
〈セミナー前インフォメーション〉
プログラム-1  13:20~13:25
『広島県東部サークル紹介 TOSS広島サークル紹介』

プログラム0  13:25~13:30
『トークライン・特別支援雑誌 紹介』

〈セミナー開始〉
プログラム1  13:30~13:50
『特別支援に有効な教材・教具』

1 九九尺
2 五色百人一首
3 五色百人一首フラッシュカード
4 都道府県フラッシュカード
5 社会フラッシュカード
6 アンガーコントロールフラッシュカード

【教材・教具ブース ラインナップ】
※セミナー会場内で展示・紹介しています。
※当日変更の可能性あり
①五色百人一首
②五色百人一首フラッシュカード
③五色名句百選かるた
④アタマげんきどこどこ
⑤トレースくん
⑥ペーパーチャレラン
⑦一筆箋
⑧百玉そろばん
⑨アンガーコントロールフラッシュカード
⑩難問
⑪フラッシュカード
⑫重要語句かるた 中学社会編
⑪かけ算九九尺
特別支援教材の開発をされている清和商会様のブース
http://seiwa-shokai.co.jp/special.html
⑫ヘビさんシート
⑬滑らない定規  ※変更の可能性大
⑭難単元・難問題を打破する中学理科教材群の提案
 ・栄養の流れ分かる君(小腸の栄養吸収)
 ・ホー!わかる君(溶解度曲線/飽和水蒸気量曲線)
 ・スペースマンモデルで(月の満ち欠けなど宇宙単元)
⑮中学理科 計算スキル
⑯シングルエイジサイエンスのネタ
⑰重要語句かるた 中学理科編
⑱都道府県フラッシュカード
⑲トークライン・特別支援雑誌 ブース

プログラム2  13:50~14:25
『新学期対応!”教科書”を使った”特別支援”を意識した模擬授業』
<5分模擬授業×3>+<3分コメント>(堤信之氏)
①算数
②社会
③英語
<10分講座>
④授業づくり講座(堤信之氏)

☆☆
教師の仕事は「授業」で子どもを伸ばすことが第一です。楽しく、子どもたちが活躍でき、学力をつけるための教科書教材の授業を模擬授業でご提案します。
☆☆

休憩  14:25~14:40
この時間に展示教材をご覧ください。

プログラム3  14:40~14:55
『みんなで考えよう!魔法の言葉がけ×特別支援対応術 総集編』
<5分提案×3>
①的外しという魔法
②反省させると犯罪者になります
③保護者対応にも魔法の言葉がけが大切である

プログラム4  14:55~15:15
『子どもを伸ばす集団指導のほめ方・励まし方』(堤信之氏)
<20分講座>
☆☆
教師の対応は、学級経営・授業の成否に大きく影響します。
対応の中で集団をほめ、励ますことがポイントになります。
日常での場面で、子どもたちが伸び伸びと楽しく学校生活を送り、信頼を勝ち取るために,教師が心掛けるべきことは何か。具体的な場面を想定しながらご提案します。
☆☆

休憩  15:15~15:30
この時間に展示教材をご覧ください。
アンケートのご記入をお願いします。

プログラム5  15:30~16:00
『考えることを教えること』(永井智樹氏)
<30分講座>
☆☆
これまで2カ月に1回の特別支援勉強会in福山でやってきた
”万策尽きるまで!「発達支援シート」から考える特別支援対応術”~三分割(現状⇒仮説⇒手立て)で考える~”の拡大講座です。
教室で起こるさまざま事例をもとに、考えられること(仮説)から手立てを永井先生をはじめとする参加者の皆様で考え分析していく時間です。事前の準備は必要ありません。当日、相談していただいてもかまいません。参加者の皆さんと対応を考え、指導法をシェアしていきます。
☆☆

プログラム6  16:00~16:20
『交渉学とコミュニケーション』(永井智樹氏)

プログラム7  16:20~16:30
『QAコーナー』
☆☆
普段聞けない指導者としての悩みや手立てを永井智樹先生・堤信之先生からアドバイスいただけます。参加者の皆さんで意見を出し合うことでも指導の幅が広がるはずです。ぜひ、このQAコーナーで特別支援の工夫やヒントを皆さんとシェアできればと思います。
☆☆

5.講師
永井智樹氏(福山市 基幹相談支援センタークローバー 相談支援専門員・言語聴覚士)
堤信之氏(広島県公立小学校 教頭)

6.申し込み
★★★ 3/23 第20回専用申込みフォーム ★★★
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ef053650464324
★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★ ★★★

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート