開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 群馬県太田市 太田市宝南センター |

体育の授業大好き!アンコールが巻き起こる体育の授業の極意伝達セミナー!
「またこのゲームやりたい!」
「体育の授業大好き!」
の声が上がる授業にはどのような秘密があるのか。
教師のちょっとした指示の仕方の違いで子供の動きが変わります。
4月だからこそ指導しておきたい体育の授業のルール等についても学ぶことができます。
実際に模擬授業を受けながら体育の授業につて学ぶことができます。
演習形式でより実践力を高めることが可能!
【講座内容】
講座1:4月に教える!自主的に行動するための手立て 体育の授業マネジメント(15分)
→並び方はどうする?校庭に出たら何をするの?体育館では何をするの?チャイムが鳴ったら何をするの?1つ1つ4月に教えるから子どもたちは自主的に行動できるようになります。4月にするべき体育の授業のマネジメントを学べます。
講座2:クラス全員達成!歓声が上がる!とび箱は誰でも跳ばせられる!(15分)
(演習形式で補助の仕方をマスターできます)
→できないことをできるようにさせるために必要なのは、教師が知識を持ち、指導技術を身につけていること。「もっと手を前に」「勇気を出して」「強くふみ切って」場当たり的な指導ではできるようになりません。とび箱指導にはポイントがあります。誰でもできるとび箱指導のポイントをマスターできます。
講座3:汗びっしょり!子供たち大満足!
そして、体力向上!おすすめ体つくり運動(15分)
→体育の授業では「運動量」を確保する必要があります。体つくり運動でどのように運動量を確保するのか。体つくり運動指導のポイント、運動量の確保の仕方を実際の授業を通して学ぶことができます。
13時55分〜14時25分
講座4:子どもたちが熱中する体育の授業(10分×3本)
→すぐに授業で実践できるおすすめ体育の授業を提案します。「先生またやりたい!!」のアンコールが巻き起こる体育の授業。学年別に紹介します。
低学年 中学年 高学年
14時25分〜14時40分
講座5:特別支援対応術講座 体育授業編(15分)
→暴言や暴力を繰り返ししてしまう児童への対応。すぐに面倒くさいとやる気がおきない子。教師の対応次第でその後の行動が変わります。特別支援教育を学び続けなければ対応することは難しいのです。対応術のヒントが学べます。
講座6::QA講座
→日々の授業、学級経営等で聞きたいことを質問できます。
色々な先生の方法を学ぶことによって自分のクラスで役立てることができます。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
群馬県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
