ログインしてください。
開催日時 | 19:00 〜 21:00 |
定員 | 10名 |
会費 | 0円 |
場所 | 神奈川県逗子市神奈川県逗子市逗子4-2-11 逗子文化プラザ |
通常の例会は、以下の内容です。
(1)各自の課題による模擬授業
(2)レポート提案
(3)セミナーの講座検討
(4)悩み相談
日常の授業のレベルアップを目指しています。
私たち教員が学ぶことが、目の前の子どもを幸せにすることにつながります。
教員志望の学生のみなさん、
日常の授業をレベルアップしたい先生、
TOSSって何だろうという先生も、
ぜひ、ご参加ください。
見学のみでも結構です。
以下、3月例会報告の内容です。
【レポート】
関口先生
□学級通信について
・引用をすることで説得力をもたせた
・学年全体で指導をした内容を描写的に載せた
①高学年向けの通信について考える
・通信見ててわかってるんだけどできないという子もいる
・もっとエピソードを交えて描写する書き方だといい
□その他
・メモを取ることで信頼される → 話に正対したことを言えることが大事
・ティーチングとコーチングを意識して使い分ける
・長谷川学級の子どもはどうしてイキイキしているか → 授業で趣意説明をしているか
子どもはできるようになりたい。
わかるようになりたい。それを実現させてあげられるかどうか。
クラスの状況に満足しているかどうか。
新たな一面を発見させてあげる。教師が憧れる頼れる存在でないとできない。
・無駄にスピード感をもつと楽しくなるというモチベーションの挙げ方がある
宮森先生
□山本先生について
・自己否定をされている
□林先生について
・本を読むとき、問いを立ててから読んでいる
□「確認」が難しい
・反応の速さが大切
□「詰める」
・今日〇〇が一番最初に手を挙げたけど、この速さが一年後を楽しみにさせる。
〇〇を見て、△△はどう思う?
□4月は自分が思っているより厳しく
・始めは厳しく、あとで緩めることはいくらでもできる
・所信表明で教師の指針を示す
【講座検討】
関口先生
□言葉が優しいクラスにするために
4月…プラス言葉の大切さ
→授業でプラス言葉の大切さを考えさせられるといい
→3日間でやった手立てが5月6月7月にどう活きてくるかまで考える
宮森先生
□高学年編
①掃除をしないやんちゃ坊主
・予告評定をするABC
・皮肉は言わない
→やんちゃくんを使い倒したい
・指示したことはやらせ切る、基準を明確にする
シャーペンもってきていいですか?に対して
→ルールをやんちゃに言わせる
→確認する褒める
②無気力系
・アイドリングを上げる、自信をつけさせる
・休み時間は一緒に遊んであげる
西川先生
□1年生編
・とにかく笑顔で
村上先生
□授業開き
・あきないように、いくつかパターンをもっているとよい
□やんちゃがいるクラス
・いきなり本題に入る
・村上さんのエピソードがすごい
□3年算数「□を使った式」
・たしかめようまで見越した教え方
・教科書問題でポロが出てもいい、スキルでフォローできればいい
□1年生「時計」
・みんなの代案が面白い
・橋本先生は笑いを取る
・変化のある繰り返し
□教え方
・話し合いの場があると嬉しいという意見
→時間とテーマはこちらで精選する
→場を温めていればできる
イベントを探す
神奈川県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/29 | 明日すぐに活用できる!子どもが楽しくなる授業のポイント |
6/8 | 楽しい英語の教え方ワークショップ |
5/18 | ゴールデンウィーク明けだから大切! 特別支援&ICTで子どもに笑顔を!(丹波篠山 春フェス学習会) |
5/30 | 春フェス 特別支援対応のイロハ |
5/18 | 2025年 実は伝わっていないかも!? 子どもに響く支援が身に付く特別支援教育講座 |
教え方のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
